遅刻・欠席の連絡は、ミマモルメをご活用ください。

児童集会「ドキドキハラハラ!!自己紹介できるかな?」ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日には児童集会が開催されています。
今日は集会委員会によるたてわり集会で、「ドキドキハラハラ!!自己紹介できるかな?」ゲームをしました。
音楽がかかっている間、ボールをまわしていき、音楽が止まった時にボールを持っている人は、自分のクラス・名前・好きな食べ物を言って自己紹介をするというゲームです。
途中でホイッスルが鳴ると、ボールを反対方向に回していきます。
そんな集会委員会のひと工夫で、全校児童は大盛り上がり!
たてわり班のメンバーがもっと仲を深めてほしいという意図で企画した今回のゲーム。
大成功をおさめ、終了後のミーティングでは、達成感を素直に述べる集会委員児童の姿が見られました。

児童集会のあとに子ども祭りの名称募集の連絡がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
児童集会のあとに、児童会から連絡がありました。
内容は、「6月に開催する子ども祭りについて、今年度の名称を募集します。いいアイデアがあったら応募箱に投函してください。」というものでした。
昨年度の子ども祭りは「九条南キッズカーニバル」という名前で開催されました。
今年度はどんなお祭りの名前になるのか楽しみです。

野菜の苗を植えました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あおぞら学級で、夏野菜とサツマイモの苗を植えました。
夏野菜は、ミニトマト、オクラ、エダマメ、ナス。葉や茎の違いを見て「どれがどの苗なのか」見分けていました。

これから水やりなど、世話をしていきたいと思います。

2年 野菜を育てよう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、生活科の学習で野菜を育てます。
事前にミニトマト・オクラのどちらを育てたいか決めて、苗を注文しました。
その他にも共同のプランターには、ナスとキュウリ。
学習園には、サツマイモ。
しっかりと話を聞き、苗を傷つけないように気をつけて移植することができました。
早く作業が終わった児童は、友だちの手伝いをしたり、こぼれた土を片付けたりと進んで活動ができるヤル気いっぱいの2年生です‼

野菜の世話を通して、
野菜の成長を観察するだけでなく、
毎日の食事への関心・感謝の気持ちも高まると思います。

1年生 来週のソフトボール投げに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育で、ソフトボール投げを経験しました。カラーコーンを立てて何色のコーンまで投げられるかな?みんな腕を振り上げて一生懸命に投げました。ちょうど校長先生がやって来て、「この旗に向かって投げるんだ!」熱いアドバイスを聞き、校長先生の持つ手旗に向かって投げ、さらにやる気満々の子どもたち。
 写真はその後の休み時間の一コマです。校長先生が廊下にいる子どもたちに、紙鉄砲を使って、ソフトボールの投げ方を教えてくださっています。「パーン!」という音に興味津々。音を鳴らすことができると上手く投げられるようになると聞き,手首の使い方、腕の振り等、楽しみながら投げ方のこつを身につけていました。
 来週の記録が楽しみです。
 今日は、校長先生お手製の紙鉄砲がどの階でも鳴り響いていました。
 ソフトボール投げの記録更新に向けてがんばる九条南小学校の子どもたちは、やっぱり素晴らしいですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式
3/23 給食終了
大掃除
祝祭日
3/20 春分の日
3/21 振替休日

お知らせ

学校だより

運営に関する計画

学校評価

全国学力・学習状況調査

はぐくみネット通信

校長経営戦略予算

平成26年度「学校協議会」

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針