★☆★☆新年度がいよいよ始まりました。素敵な1年になりますように。☆★☆★

たてわり給食【全学年】1/26

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食委員会が中心となって、「たてわり給食」を行いました。

 普段とは違った雰囲気で給食を食べることで、子どもたちは笑顔で楽しそうに給食を食べていました。

 今回、この企画を行うきっかけになったのが、給食委員会での話し合いで、「給食週間に、色々な学年と給食を楽しく食べたい」という言葉です。給食委員会の子どもたちにとっては、準備など大変だったとは思いますが、自分たちの取り組みでたくさんの友だちが楽しく給食を食べられたことで大成功をおさめたと思います。

 また、この「たてわり給食」以外にも、給食週間には、「給食クイズラリー」や「給食パズル」など、委員会の子どもたちがたくさんの取り組みを催してくれています。

社会見学【3年1組】1/22

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生になって2度目の社会見学へ行きました。
 行き先はキッズプラザ大阪とくらしの今昔館です。
 キッズプラザ大阪では、役割に分かれてニュース番組を録画したり、体験コーナーでシャボン玉を作ったりしました。
 今昔館では、江戸時代の町並みを見学したあと、企画展の昭和レトロ家電を見ました。
 昭和30年代のテレビはリモコンがなく、回すつまみがあってチャンネルを変えることも初めて知りました。

インフルエンザ情報1/26

本日の罹患者

 3年 3名

手の汚れを調べてみました【全学年】1/26

発育想定で保健室へ行ったときに、「手の汚れ」を調べてもらいました。

「休み時間が終わって、手を洗いましたか?」
「はーい。」

ですが、アルコール綿でふき取ってみると、真っ黒・・・
汚れには、バイキンがいっぱいいることを学習しました。

インフルエンザや風邪のはやる時期です。
予防のためには「手洗い」「うがい」が大切です。
おうちでも声かけをお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木工パズル【5年1組】1/25

 今日は図工室で木工パズルの制作をしました。
初めて使用する電動糸のこに、友だちと協力しながら慎重に取り組んでいました。

 パズルの絵と台紙の下敷きの絵には関連性があるようにしています。
(例えば、パズルが冬の絵で、めくると春の絵がでてくるなど・・。)
とても発想がユニークで、毎度のことながら感心してしまいます。
全員が完成したら、みんなでパズルをしたいので、今から仕上がりがとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31