エコフェア2015のプランターが届けられました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土入れや花植えをしたプランターが月曜日に学校へ届けられました。 飼育栽培委員会の子どもたち中心に水やりをしていきます。 目を大切にしよう![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前の掲示物に注目! 運動会その5
なぜか出来島小学校の運動会はいつも白組が勝ちます。
今年もやはり白組が勝ちました。 各学級で平等に分けているので、あくまでも偶然です。 平成20年度以来、赤組が優勝したのは1回だけです。 来年こそ赤組にはがんばってもらいたいです。 運動会は各学年の競技だけではありません。 5〜6年生(代表委員の4年生を含む)は児童会活動として、 運動会のあちこちで色々な役割を担っています。 各競技の準備物、会場の飾りつけ、プログラムの作成と配布、 ゴールテープ係、開閉会式の進行、救護係、体操係などなど、 当日は、自分たちの競技の合間を縫って、 よくがんばってくれました。 このように陰で5〜6年生が頑張ってくれているおかげで、 運動会は成り立っています。 また、応援団もそうです。 4年生以上の希望制で参加できますが、 毎日休み時間や放課後に集まって練習を重ねてきました。 大きな声を出し、走り、ピタッと止まり、動きや流れを覚え、 がんばってきました。 日中、学年の運動会練習をし、 放課後にまた応援団の練習をし…。 応援団に参加した子たちは本当に大変だったと思います。 が、実に充実感にあふれたいい表情をしていました。 楽しく参加しているように感じました。 写真は、開会式、応援団の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会その4
団体競技と言って、赤組vs白組の競技を各学年1つします。
1年生は玉入れ(今年はダンシング玉入れ(!)でした)、 2年生は大玉ころがし、 3年生は台風の目、 4年生は綱引き(3本のミニ綱引きで、6人ずつで勝負)、 5〜6年生は騎馬戦でした。 1〜3年生は1回勝負で決着します。 4年生は2回戦して引き分けなら3回戦があります。 5〜6年生は個人戦と大将戦の2回戦がありました。 写真は5〜6年生の組立体操の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会その3
どの学年もやはりダンスが難しく、
ここまでに多くの時間がかかりました。 しかし、できなかったことができるようになると、 子どもたちの表情もいきいきとしてきました。 5〜6年生の組立体操もまさにそうで、 何度も失敗しながら、練習を重ねてきました。 当日は、1〜3年生はにこやかに楽しく取り組み、 4〜6年生は真剣な表情で取り組みました。 大きな拍手に嬉しそうにしていました。 写真は4年生ダンス(ソーラン節)と徒競争、 5〜6年生の騎馬戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|