4年生 保小交流![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2・3限で森小路保育所と4年生とで 保小交流を行いました。 4年生はこの日のために計画を進めていました。 「古市小学校のいいところを紹介したい。」 「保育所の子に楽しい気持ちで帰れるようにしたい。」 アイデアを出し合い、やる気満々で取り組みました。 はじめの言葉の後、ペアをつくりました。 ペアで6つの教室をスタンプラリーで回ります。 音楽室(楽器の演奏と楽器体験) 4年2組教室(ミニ授業) パソコン室(お絵かき・マウスレッスン) 図工室(色塗り) 理科室(ブロック) 図書室(紙芝居) 最後にメダルをプレゼントし、みんなにこにこ顔でした。 4年生は、保育所の子どもにやさしく接することができていました。 お兄さん・お姉さんになれて、最後はとてもいい顔で見送ることができていました。 教室内空気官庁調査![]() ![]() ![]() ![]() 学校薬剤師高野先生にお越しいただき、 教室内の空気の環境調査を実施しました。 2年生の1つの学級に、機械を設置して 2・3時間目に実施しました。 窓を閉めた状態で、1時間の授業時間に3回計測します。 休み時間に、窓を全開して空気の入れ替えを行い、 次の時間にまた窓を閉めた状態で3回計測します。 計測するのは、気温・湿度・二酸化炭素の量です。 窓を閉め切った状態でいると、二酸化炭素の量もかなり増えてきます。 換気が必要なことがわかります。 1つの教室にいる子ども人数や、体の大きさによっても、 2酸化炭素の量は変化します。 風邪・インフルエンザが流行る時期です。 こまめに喚起して、健康管理に気を付けていきたいと思います。 3年生 クラブ見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6時間目、3年生のクラブ見学でした。 4年生から6年生が どんな活動をしているのか 全部で8つのクラブを見て回りました。 好きなクラブがたくさん見つかって、 どれに入ろうか悩む姿が見られました。 4年生になる楽しみが増えたようでした。 今年度最後の学習参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度最後の学習参観・懇談会を実施しました。 多くの保護者の方が来てくださいました。 1年生は「楽しかったね一年間」学習の足あと発表会、 2年生は「ありがとうの手紙をよもう」作文朗読、 3年生は「じしゃくにつかないもの」磁石を使った実験、 「クリスタル ファンタジー」ペットボトルを使った工作、 4年生は「いろいろな気持ちを考えよう」、 5年生は「キッズマート報告会」、 6年生は「音楽発表会」 でした。 子どもたちは、緊張しながらも 大きな声で元気よく 自分たちの発表をすることができました。 【環境委員会】古市ウォークラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回古市ウォークラリーを企画してくれました。 校内にある木の本数や名前など、 古市の自然環境についての問題に、 子どもたちは友だちとたのしそうに 運動場を歩き回って答えを探していました。 普段遊んでいるだけでは気がつかない、 自然を発見することができるかな? たのしみですね。 |
|