6月になりました!1学期も折り返しに入りました。6月19日(水)20日(木)からは全学年プール学習が始まります。暑さに負けないように、体力づくりをしていきましょう。

1年 ロボットづくり  1/21

画像1 画像1 画像2 画像2
 今図工の学習では、お菓子の箱や芯材を使ってロボットづくりをしています。あれこれ考えながら箱を積み上げていくと、命が吹き込まれたかのようにいきいきとしたロボットが生まれてきました。あとは飾りをつけて完成を待つばかりです。お面とくじらの絵もあわせて、作品展に出展します。お楽しみに。

3年 栄養指導(1/21)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目、栄養指導がありました。

「朝ごはんを食べよう」
朝ごはんを食べると、頭や体、おなかのスイッチがオンになりエネルギーがわいてきます。朝ごはんを食べるのはとても大切だということ。さらに、赤、黄、緑の食べ物をバランスよく食べることも大事だということを栄養士の先生に教えていただきました。
「朝ごはん食べなあかんなぁ」
「早く起きて、しっかり食べよう!」

朝ごはんの大切さをしっかり学んだ1時間でした。

2年 いのちのはじまり(1/21)

 前回の「おかあさんのおなかの中」の学習に引き続き、今回は「いのちのはじまり」について学習しました。

 男の子と女の子には違いがあるけれど、それぞれが赤ちゃんのもとをつくっているんだということと、だから自分の体も大事にしないといけないし、お友だちの体も大事にしないといけないということを学習しました。

 授業の最後に、生まれてきた赤ちゃんの大きさや重さを体感するために赤ちゃんの人形をだっこしました。
 弟や妹がいる子はだっこをする経験があったようですが、末っ子の子たちは初めての体験に
「意外と重い〜。」
「めっちゃかわいい〜。」
と言っていました。

 恐る恐る抱いていたり、大事そうに抱いている様子はとても微笑ましかったですよ^^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 みんな遊び(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな遊びは逃走中でした。

3学期2回目のみんな遊びでしたが、声を出して全体に指示を出していました。そして始まると、先生含むハンター役の子がどんどんと捕まえていきます!そして、ほぼ全員を捕まえていました。4〜5人くらいしかいなかったのにすごい!

次のみんな遊びも楽しみです。

4年 もののあたたまり方(1/20)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3学期の理科は『もののあたたまり方』の学習からスタートしています。
まずは料理の時の経験などをもとに、金ぞくのあたたまり方について学習しています。
今日は金ぞくのあたたまり方の実験をするための準備をしました。予想に基づいて、実験に必要なものや実験で気をつけることを班で話し合い、実験の時確認しながらできるよう画用紙にまとめました。
3学期になってどの教科でもグループ学習の機会が増えていますが、子どもたちはそれぞれの個性を活かしつつ、協力して活動することができています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式