2月18日(火)〜21日(金)3年生進路懇談、20日(木)〜21日(金)公立特別選抜、26日(水)〜28日(金)1,2年生学年末テスト
TOP

授業紹介(理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科授業のようすです。天体の学習において、ICT機器を使いながら、星座や恒星について学習しているところです。ICT機器の使用で、理解の促進を図っています。

芸術鑑賞を実施しました(土曜授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の芸術鑑賞は、世界最高峰の神技を持つパフォーマー「ちゃんへん.」さんをお迎えしました。第1部のジャグリングでは、マイケル・ジャクソンなどの有名人の前でも披露された技の数々に、歓声が上がっていました。第2部では「失敗しない人間より諦めない人間になる」と題した講演を行い、在日朝鮮人として差別されてきた過去を振り返りながら、諦めずに頑張ることの大切さを伝えていただきました。第3部では「過去を変えずに未来を変える」をテーマにしたラップを通して、過去を受け入れ、現在・未来を力強く生き抜くメッセージを伝えてくれました。

授業紹介(英語)

画像1 画像1
2年生の英語授業のようすです。C−NETによる、クイズ形式の授業を展開しているところです。生徒はグループに分かれて、C−NETが出す英単語クイズを一生懸命考えていました。

天下茶屋幼稚園の研究保育に参加しました

画像1 画像1
12月16日、天下茶屋幼稚園で研究保育が行われました。幼小中連携の一環として、校長と教務主任が参加しまた。天下茶屋幼稚園では、「身近な環境に主体的にかかわり、思いを巡らせて遊ぶ子どもを育てるにはどうすればよいか」を研究主題に、年間を通して系統的研究保育に取り組まれています。仮説、実践、検証のプロセスを踏み、検証結果を法則化するという大変高度な研究に取り組まれていました。

写真:研究保育の様子(5歳児 お茶会ごっこ)


ふたご座流星群の観望会を行ないました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜、ふたご座流星群が極大を迎えました。ふたご座が東の空から現れる7時頃から、本校で観望会を行ないました。最初に、観測する天体や天体望遠鏡の操作について、理科教員より講義を行い、その後屋上へ。流星が流れる度に、参加した生徒や保護者から、大きな歓声が上がっていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長室だより

月中行事

ほけんだより

生徒指導

生徒会新聞

新標準服情報

その他

運営に関する計画