★☆★☆新年度がいよいよ始まりました。素敵な1年になりますように。☆★☆★

「土曜授業(防災訓練)」 【5・6年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月16日(土)土曜授業として、「防災訓練」を行いました。
 1時間目は、各学年で体験活動を行い、5.6年生は、「簡易コンロ作り」をしました。アルミ缶、ティッシュペーパー、アルミホイル、サラダ油を使ってのコンロ作り。5.6年生混ざってのグループ活動で、それぞれに役割を決めて協力して活動していました。作る前は、ティッシュペーパーが燃えきると、すぐに火が消えてしまうと思っていた子どもたちも、一度火をつけると、消えない火に驚いていました。
 
子どもたちの知識の中に「こんな方法があるんだ」ということが、残ってくれたと思います。

 体験活動が終わってからは、大地震からの津波を想定した避難訓練を行しました。「お・は・し」の約束を守り、放送や担任の指示に従いスムーズな非難ができました。
 全体会では、地域、保護者の方々と、避難場所の確認や避難ビルの紹介を行い、最後は、映像を見て大地震・津波の恐ろしさといつおこるかわからない災害に対しての心構えについて学習しました。

 土曜授業として防災訓練を行って3年が経ちますが、5・6年生の子どもたちは、災害の恐ろしさや、防災についての大切さをしっかり理解してきたと思います。今後も、子どもたちが、防災意識を高くもって生活していってくれればと思います。

おはなし会【2年生】1/13

画像1 画像1
5時間目にかたるの会「さざなみ」の方たちに来ていただき、おはなし会を行いました。『はらぺこピエトリン』『さるとじぞうさま』『りょうりをしてはいけないなべ』『はやくねてよ』のお話をしていただきました。子どもたちは、初めて聞くお話ばかりで、どのお話も楽しそうに聞いていました。2年生の子どもたちは、来年のおはなし会も楽しみにしていました。

そろばん教室【3年1組】1/14

 珠算協会よりゲストティーチャーをお迎えし、そろばんの基礎を教えていただきました。

 初めてそろばんを使って計算する子もいましたが、3+5、123-102など、簡単な計算はすらすらできるようになりました。

 練習プリントにも意欲的に取り組み、そろばんで計算するよさを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

おはなし会 【1年1組】 1/13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
語りの会「さざなみ」の方に来ていただき、おはなし会を行いました。
初めての会に、1年生の子ども達はとても楽しみにしていました。

最初に、そうそくに火をともして教室をおはなしの世界にしてもらいました。それから、いろんなお話や絵本を聴いて見て、子ども達はお話の世界に引き込まれていきます。次第に、姿勢もだんだん前のめりになっていました。

最後は、ろうそくの火を消して、お願いごとをしてもとの世界に戻ります。子ども達は、とても満足そうな顔をしていました。本が好きになる一つのきっかけとなればいいなと思います。

おはなし会【6年生】1/14

画像1 画像1
港図書館から「さざなみ会」の方々に来ていただき、
日本の昔話や外国の昔話、絵本など、いろんなお話を聞かせていただきました。

聞いている間に、その世界へ引き込まれていました。
子どもたちも絵本の読み聞かせを体験させていただきましたが、
なかなか難しそうでした。

最後は、ろうそくを吹き消し、お話の世界から現実世界へ戻ってきました。
あっという間の1時間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31