TOP

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(木)

体育館の工事が始まりましたので、運動場で始業式を行いました。
新年の挨拶をした後で、1月6日付けの天声こども語を読み上げました。内容は「今年はオリンピックイヤーです。・・・」4年後には、東京オリンピックが開催されます。夢を持つことの大切さ、そして、実現させるためには、夢を目標に変えなければならないと子どもたちに話しました。
生活指導部長からは「ア・ロ・エ・ア・ル」の語呂に合わせて、挨拶・廊下の歩行・笑顔・朝ごはん・ルールについて話をしました。子どもたちは、最後まで良い姿勢で聞くことができました。3学期も、頑張ってくれると確信しました。
最後に、器楽クラブの演奏を録音したテープを伴奏に校歌を歌いました。
教室に戻ってからは、各学級で、冬休みの振り返りと、3学期の予定や目標について確認しました。

2学期終業式2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(金)

後半は、器楽クラブによる演奏がありました。例年は2月に披露していましたが、3学期は、体育館が工事に入るため急遽終業式で演奏することになりました。今年は、2月14日(日)に開催される「東三国音楽祭」への出場も決まっており、ずっと朝練もしています。演奏曲は、いきものがかりの「風が吹いている」と葉加瀬太郎の「情熱大陸」の2曲でしたが、練習の成果が十分に発揮された素晴らしい演奏でした。最後に、器楽クラブの伴奏で、校歌を歌い終業式を終えました。

2学期終業式1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月25日(金)

2学期の終業式では、新しく取組んだ内容について、振り返りました。
辞書引き学習、品格教育、朝日小学生新聞の配布、天声こども語学習ノート等、当初は不安もありましたが、子どもたちは想定以上に積極的に取組むことができました。辞書の付箋が4千枚を超えた子どももいました。天声こども語の視写も、早く綺麗に書くことができるようになった子どももいました。
また、生活指導部長による、交通安全についての話もありました。「ハインリッヒの法則」を引用し、「ヒヤリハット体験」について説明しました。

5年 しめ縄作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(金)

5年生が取組んだ「米つくり」の最後の学習が「しめ縄作り」です。
稲刈りをして、脱穀した後の「わら」を使って、しめ縄を作りました。当日は、地域から3人のゲストティーチャーにお越しいただき、ていねいにご指導いただきました。
説明をよく聞き、見本を見ながら真剣な表情で取組む子どもたちの姿を見て、成長したなと感じました。囲炉裏ではなく、ストーブを囲んで、話をしながら作っているグループもありました。

健康委員会による劇

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月17日(木)

児童集会で、健康委員会による劇「ねているあいだに・・・」が上演されました。
今年度の健康週間の目標「元気もりもり!はやね・はやおき・あさごはん。」を達成するために、睡眠の大切さについて劇を通して学びました。
1.体を大きくさせる。 2.学んだことを整理する。 3.心を育てる。 の3つの働きについて、考えることができました。健康委員会の皆さん、お疲れ様でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31