日食情報

画像1 画像1
3月9日(水)、お天気が良ければ、日本各地で部分日食が見られます。
画像は国立天文台HPに掲載されているものです。

大阪で食が最大になる午前11時頃は、学校では3時間目の授業中なので、直接観察はできません。しかし、何となく空が暗くなった?と感じる子どもはいると思われます。こうした気付きを大切にしたいと思います。

太陽と月が部分的に重なる仕組みについては、低学年の子どもたちには少し難しいかもしれませんが、天体の動きの不思議について、ご家庭でも話題にしていただければと思います。

ボイストレーニング発表会 6年生

画像1 画像1
<6年生>
サトウハチロー『美しく自分を染めあげて下さい』
「赤ちゃんのときは白 誰でも白 どんな人でも白 からだや心が そだっていくのといっしょに その白を 美しく染めていく 染めあげていく」

ボイストレーニング発表会 5年生

画像1 画像1
<5年生>『竹取物語』
「今は昔 竹取の翁といふ者ありけり
野山にまじりて竹を取りつつ よろづのことに使ひけり」

みずかみかずよ『二月の雪』
「木の葉も電線も公園のブランコも みな息をひそめて目をとじている白い朝」

ボイストレーニング発表会 4年生

画像1 画像1
2月24日(水)、高学年のボイストレーニング発表会が行われました。各学年の児童が発表した詩を紹介します。

<4年生>
金子みすゞ『こだまでしょうか』
「遊ぼうっていうと 遊ぼうっていう
馬鹿っていうと 馬鹿っていう」

工藤直子『のはらうた』より『あいさつ へびいちのすけ』
「さんぽを しながら ぼくは しっぽに よびかける 「おおい げんきかあ」」

5年生・6年生合唱指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2月23日(火)は、5年生と6年生が、星槎大学などで音楽の指導をされている千葉 佑(たすく)先生から歌唱指導を受けた日でもありました。

5年生、6年生とも、まず、歌うのに適した発声の基礎を教わりました。
次に、卒業式で歌われる、国家、大阪市歌、校歌の斉唱についての指導を受けました。
その後、5年生は『すてきな友達』、6年生は『旅立ちの日に』を教材に、合唱の際のポイントを教わりました。

教わる前と後では、声のハリ、伸びやかさ、音程の正確さなどが大きく違っていました。
教わったことを忘れないで、卒業式では素晴らしい歌声を響かせてほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 暖房終了 大掃除
3/24 修了式 机椅子移動
3/25 春季休業(〜4月7日)
PTAその他
3/25 井戸端会議
祝祭日
3/21 春分の日