11月28日土曜授業 学習発表会1年

画像1 画像1 画像2 画像2
劇 サラダでげんき
歌 スマイル・マジック

劇は、登場人物になりきり、大きな声でセリフを言うことができました。
歌は、講堂にいるすべての人を笑顔にする、明るい声を響かせました。

トップアスリート「夢・授業」

画像1 画像1 画像2 画像2
11月27日(金)、トップアスリート「夢・授業」の講師として、走り幅跳びの荒川大輔さんが来校されました。

荒川さんは、世界陸上にも出場され、日本歴代9位の、8m9cmの記録保持者です。

初めに、5・6年生に、御自身の子どもの頃の話、国際大会での経験などを語っていただきました。
子どもたちからの、「普段の生活で心がけていることは何ですか」「転びにくい走り方のコツを教えてください」といった質問にも、ていねいに答えてくださいました。

その後、6年生が、体を合理的に使ってスピードの上がる走りをするためのトレーニングを体験しました。荒川さんに教わった後は、どの子も体の動きが実にスムーズになりました。

最後に、走り幅跳びの試技を見せていただきました。
8mジャンパーの見事な跳躍に、大きな歓声が上がりました。

4年生フッ化物塗布

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(水)、4年生の希望者が、学校歯科医の先生と大阪市教育委員会の歯科衛生士さんにフッ化物塗布をしていただきました。

フッ化物塗布の前に、歯のはたらきや虫歯の原因、上手な歯みがきの仕方や虫歯になりにくいおやつの食べ方、フッ化物についての学習をしました。

学習の後は、しっかり歯みがきができているかを歯科衛生士さんに1人ずつチェックしてもらい、いざフッ化物塗布へ!

ドキドキしながら、しっかりマウスピースをかみしめ、フッ化物塗布にのぞんでいました。

フッ化物塗布をすることで、歯の質が強くなります。
しかし、普段の食生活や歯みがきなどの生活習慣が虫歯予防には大切です。
これからも毎食後のていねいな歯みがきで、大切な歯を守っていってほしいと思います。

2年生点字学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(金)、2年生が点字についての学習をしました。

来校いただいた先生から、最初に、点字の仕組みについて教わりました。
その後、写真のような道具を使って、自分の名前を紙に表す活動に取り組みました。

名前であれば、せいぜい10字くらいまで点訳すれば事足りますが、1冊の本となると相当な数の文字を点訳せねばなりません。
本校の2年生の中にも、将来点訳ボランティア活動などで社会貢献することのできる子どもがいてくれることを期待しています。

第3回計算オリンピック表彰式

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(木)の児童集会で、第3回計算オリンピックの表彰式が行われました。
今回から1年生も参加しました。
校長先生から賞状を受け取る子どもたちのうれしそうな表情とともに、祝福の心を込めて入賞者に大きな拍手を送っていた多くの子どもたちの姿が大変印象的でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 暖房終了 大掃除
3/24 修了式 机椅子移動
3/25 春季休業(〜4月7日)
PTAその他
3/25 井戸端会議
祝祭日
3/21 春分の日