3年生珠算授業

画像1 画像1 画像2 画像2
2月23日(火)、大阪珠算協会所属の小西廣幸先生にお越しいただき、3年生がそろばんの学習をしました。

珠の入れ方、簡単なたし算とひき算のしかたを中心に、熱心に指導していただきました。
そのおかげで、珠算塾に行っていない、そろばん初体験の児童も、授業が終わるころには上手に珠をはじけるようになりました。

そろばんの学習だけでなく、先生が持参された腹話術人形と一緒に交通安全の歌を歌ったりもして、楽しい経験をすることができました。

1年生凧あげ

画像1 画像1
2月23日(火)、1年生が運動場で凧あげをしていました。

風の冷たさを顔に、あがった凧から伝わってくる風の力を腕や指に感じながら、元気一杯活動していました。

瓜破幼稚園閉園記念式典

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(土)、瓜破幼稚園の閉園記念式典が挙行されました。
瓜破幼稚園を卒園した6年生も出席し、本年度の卒園児と共に、園の歴史を振り返るスライドの説明をしたり、園歌を歌ったりしました。

開設以来63年、4975名もの園児が歴史をつくってきた瓜破幼稚園。
思い出がよみがえってか、何度も涙をぬぐう児童も見られました。

園舎の東側に記念碑も建てられました。
園児たちが園で過ごしているときの豊かな表情を表したものだそうです。
学校にお越しになった際には、ぜひ一度ごらんください。

あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(月)〜19日(金)まで、3学期のあいさつ運動が行われました。
おなじみのあいさつロボットも登場し、登校してくる児童に元気なあいさつを呼びかけました。

「自ら進んであいさつができる子ども」の育成は、本校の大事な教育目標の一つです。
このような取り組みを通して、気持ちの良いあいさつが人と人との心の通いあいの基礎となることを伝えていきたいと考えています。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月18日(木)の児童集会は、瓜破小学校○×クイズでした。
今年度最初の集会でしたこと、本校の女子児童の数、先生の数、鉄棒の数、集会委員会担当の先生の数をクイズにしました。
一人一人、赤白帽で○×を答えました。
正解したときには、やった!と歓声が上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了 暖房終了 大掃除
3/24 修了式 机椅子移動
3/25 春季休業(〜4月7日)
PTAその他
3/25 井戸端会議
祝祭日
3/21 春分の日