6月16日(日)は日曜参観・防災DAYです。

避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月8日(金)

大きな地震が起きた後、津波警報が発令するという想定で
避難訓練をしました。

まず地震を知らせるベルが鳴ります。
子どもたちは机の下に入り、身の安全を確保しました。
揺れがおさまったところで運動場に避難しました。

その後、大きな津波が来るということで
全員3階の廊下に避難しました。
子どもたちは真剣に取り組み、素早く避難することができました。

校長先生から、地震についてのいろいろな話がありました。

まず、
今日の避難訓練は、大きな地震が起きたこと。
その後に、津波警報が出されたことを考えて実施したという話。

次に、
阪神・淡路大震災と東北大震災のこと、
1年間にどのくらい地震が起きているかという話。

そして、
「地震が起きたら、あわてずにしっかりと先生の指示を聞くこと」
「自分の頭を守ること・ドアを開けること」という話。

最後に、
「今日の避難訓練のことをおうちの人にお話しすること」
「もし、地震が起きたり津波が発生した時、おうちの人とはぐれたら
 どこに集まるか決めておくこと」という話がありました。
                           
家庭でも、大きな震災が起きた場合
どのように避難するのか子ども達とぜひ話してください。

正月の行事献立

画像1 画像1
1月8日(金)から3学期の給食が始まりました。

今日の献立は、正月の行事献立でした。

メニューは、さけちらし・ぞう煮・れんこんのごまじょうゆ焼き・牛乳でした。

ぞう煮には赤色がはなやかな、なにわの伝統野菜のひとつである金時にんじんを使用しました。

1月には、この他にもおせち料理にちなんで、
21日(木)には黒豆の煮もの、25日(月)にはごまめ、27日(水)にはくりきんとんが登場します。

お楽しみに!

【全学年】 3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日(木)

 本日は3学期始業式でした。
校長先生から「干支」のお話をしていただきました。

今年は
      「申」


「申」という文字に人がくっつくと


      「伸」

伸びるになります。

今年一年、学習も運動もたくさんのことが伸びる年になるように
がんばっていきましょう。

プログラミングロボットづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期終業式があった12月25日(金)の午後に
ロボット(マインドストームEV3)づくりを
教職員で行いました。

幼少の頃の気持ちを思い出しながら
ブロックを組み合わせて、
約1時間ほどで16体のロボットを
完成させました。

干している大根は今・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
年末に子どもたちが収穫し、
切り干し大根にするために
千切りにした「田辺大根」の様子です。

右の写真は、千切りにしてすぐの大根の様子です。
左の写真は、1週間後の様子です。

様子が変わってきていますね!
始業式の頃にはどのようになっているでしょうか?
楽しみです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/20 春分の日
3/21 振替休日
3/23 給食終了
3/24 修了式
下校11:45
3/25 春季休業開始
3/26 休業日

学校だより

保健だより

しょくせいかつだより

校長室だより