早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

OJT 研究授業

 2年目教員のOJT(On the Job Training)研究授業がありました。採用より2年間研修を重ね、着実に力量を高めてきています。

 子どもたちは、おとうとねずみの「チロ」になりきって、その気持ちを考えていきました。音読の姿勢や発表する態度もよく、学ぶ意欲にみちあふれた1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

インド風

 今日の献立は、

 インド風さばのサクサクあげ、すまし汁、小松菜とあげの煮もの、ごはん、牛乳 でした。

 平成26年度の学校給食コンクール優秀賞献立をもとに作成された献立です。
 香りよく、カラリと揚がっていて、ごはんととてもよく合いました。
画像1 画像1 画像2 画像2

音で思いを伝えよう

 「学び続ける教員サポート事業」、今日は6年生が音楽科の研究授業を行いました。6年生の音楽では、1年間の学年目標を「音で思いを伝えよう」としています。
 「曲を集中して聴き、耳を育てる」ために、初めて聴く曲の歌詞を全員で完成させるという活動では、全員が耳をそばだて、一言一言を聞き漏らすまいと集中していました。
 6年生は音楽が大好きで、音を楽しみ、歌い方を工夫し、思いを込めて歌うことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

栄養教育 2年生

 今日は2年生が、区内小学校の栄養教諭の先生による栄養教育を受けました。
 今回のテーマは「食べもののしゅんについてしろう」でした。2年生は、先日おいもパーティーをしたばかりということもあってか、「秋」といえば「サツマイモ」を連想した子がたくさんいたようです。
 旬の食べ物の良さを知り、旬を意識した食生活が送れるようになればいいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いい香り

 南校舎の階段を上っていくと、一段ごとにいい香りが漂ってきます。
 5年生が収穫し、廊下の窓辺に干している稲の香りです。
 よくみると、稲刈りまでにたくさん雀におすそわけをしたようですが、おにぎりをつくって食べたり、わらで縄をなってなわとびをしたりと、これからの活動が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定