防災フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校において「ふれあい防災フェスティバル」が行われました。 生野区地域町づくり協議会の主催で、地域の方々がたくさん集まって、様々な催しを通して防災への意識を高めました。 災害時に避難場所となる学校には毛布や水、食料などが備蓄されています。今回は備蓄物資の展示のほか、トン汁とかやくご飯の炊き出しの訓練を行いました。とてもおいしかったと好評でした。 このように定期的に防災意識を高める取り組みが行えるのも、地域が横のつながりを大切にしてきたからにほかなりません。舎利寺地区の頼もしいところですね。 前回の答え 根が銀で茎が金ということは実になっているのは貴金属ではないかと予想できます。答えは「真珠」でした。当時から真珠は高級品だったんですね。 「蓬莱の玉の枝」は架空のものですから見つけられるわけがありません。それでもあきらめきれないくらもちの皇子は、嘘の冒険話を語るために3年の間身を隠した上、偽物を作らせてかぐや姫のところに持参します。さあ、この後どんな展開になるのでしょうか。もうすぐ卒業する6年生は中学校の教科書で確かめてください。 ソフトボールの試合![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生野少年ソフトボール連盟主催なかよしリーグ戦」が喜連北小学校で行われました。 舎利寺の子ども会ソフトボールチームは初戦を大勝し、結果準優勝の成績を収めました。 6年生にとっては小学校最後の大会でした。 有終の美を飾ることができて本当に良かったと思います。 中学校に行っても、クラブ活動や、地域のスポーツチームで体を動かす楽しさと意義を追及してほしいです。 今回は中学校1年の国語の教科書から。 中学校になると「古文」が本格的に扱われます。『竹取物語』は小学校でも冒頭部分を扱う教科書が多いです。中学校では『蓬莱の玉の枝』の部分を扱います。 美しいかぐや姫の下には求婚者が殺到します。断りきれないかぐや姫は、とうてい手に入れられそうにない品を持参した人と結婚すると約束します。求婚者の一人、くらもちの皇子に与えられた難題が「蓬莱の玉の枝」です。これは蓬莱という伝説の理想郷にあり、根が銀、茎が金でできているというものです。 Qそれではこの「蓬莱の玉の枝」の実になっているのはいったい何でしょう。 3学期あいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の初めから行われていたあいさつ運動の最終日です。 今年の児童会のメンバーも自発的にあいさつ運動に取り組んでくれています。 やはり、普段と違ってたくさんの先生や児童が校門の前で明るく元気に声掛けすると、大きな挨拶が返って来るようです。今週は大阪市の教師養成講座を受講している2名の現場実習の方が毎日校門の前であいさつしてくれていました。それもあって、普段にもまして元気なあいさつ運動になったようです。 前回の問題は「世界文化遺産になった『原爆ドーム』ですが、もともとは何の建物だったでしょう。」でしたが、答えはCの「物産陳列館」でした。 「ヨーロッパ出身の若い建築家が設計した鉄骨・れんが造りの三階建てで、建物の真ん中には、楕円形の丸屋根(ドーム)が五階の高さにつき出ている。(本文)」ということでした。 車いす体験4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の「車いす体験」が行われました。 今年も大阪市立心身障がい者リハビリセンターのみなさんに来校していただき、車いすを使用して生活する人の立場になって考える学習を行いました。 車いすの各部名称などについてワークシートで学習した後、車いすに乗って自走体験をしました。少しの段差でも車いすに乗る人にとっては一苦労だということがわかりました。 後半は運動場も使って車いすを押す(介助)する体験をしました。車いすに乗る人と介助する人のコミュニケーションが第一であること、それぞれの立場から見えにくいことを思いやりの気持ちを働かせて行動することについて具体的な操作を交えて学習しました。 貴重な学びになりました。、ありがとうございました。 今回は6年生の国語「平和のとりでを築く」から。 Q 世界文化遺産になった「原爆ドーム」ですが、もともとは何の建物だったでしょう。 A 職業訓練施設 B キリスト教布教教会本部 C 物産陳列館 防犯訓練・防犯教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防犯避難訓練・防犯教室(高学年対象)がありました。 2時間目の前半は避難訓練をしました。不審者役のお巡りさんが南館3階に侵入したという設定で行われました。学校で策定している防犯マニュアルにのっとり対応班の教職員が「さすまた」をもって急行し取り押さえました。不審者対応時に校内放送でアナウンスされる言葉が決まっています。公開はできませんが、子どもたちにはしっかり指導して覚えてもらっています。このアナウンスが聞こえたら近くの教室に入って施錠、待機になっています。(本日は授業中の設定) 安全が確保された後、講堂に集団で非難しました。 後半は、防犯教室でした。 声掛け・連れ去り事案についてのDVDを鑑賞し、お巡りさんのお話を聞きました。 注意しなければいけない大人の様子を「は・ち・み・つ・じま・ん」というゴロで説明していただきました。 「は」は話しかけてくる人。 「ち」は近づいてくる人。 「み」は見つめてくる人。 「つ」はついてくる人。 「じま」はじっとまっている人。 「ん」は上のような人を見たら「ん?」と気をつけよう。 ということです。 以上のような人に加え、言葉巧みにどこかへ連れて行こうとしたり、何かをさせようとしたりする人はかなり危険な人なので、迷わずに回避行動をとるようにということです。 お家でもこのことについてお話をしてください。 前回の教科書クイズの答え 図のように、コイルの中心を境に極ができるので答はBです。 |
|