11月27日(水)〜29日(金)『作品展』、29日(金)『学習参観』です。

卒業おめでとう!・・・1〜5年生からのお祝いのメッセージ

 3月14日(月)に卒業式の予行練習(リハーサル)を終え、いよいよ卒業式を迎えるだけとなりました。卒業式当日に向けて、式場となる講堂の中央には、卒業生が歩く赤いカーペットも敷いています。
 校舎内の各階の階段には、学年ごとの掲示板があり、ふだんは、子どもたちの作品が掲示されています。今は、1年生〜5年生までの子どもたちの、卒業をお祝いする掲示物に変わっています。在校生208人の思いが45人の卒業生に届きますように!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春は もうすぐ・・・そこに

 3月も早、折り返しとなりました。卒業式ももうすぐです。学校の中では春があちこちと,顔をのぞかせています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大きな金メダルのプレゼント・・1年と6年の最後の交流

 いよいよ6年生にとっては、小学校生活の最後の週となりました。3月14日(月)の5時間目、1年2組と6年2組の子どもたちが、多目的室に集まりました。この1年間、兄弟学級として、様々な交流を行ってきました。この日は、1年生の子どもたちが作った「金メダル」をペアになっていた6年生の子どもたちに、プレゼントしました。6年生の子どもたちは、大きなメダルをもらって、はにかみながらも少しうれしそうです。
 次は、1年生の一人一人の子どもたが考えたじゃんけんの形を6年生の子に伝えて、いっしょにじゃんけんで遊びました。これは、1年生の子どもたちが、1月に国語で学習していた『じゃんけんやさんをひらこう』の教材を生かしたものです。1年生の子どもたちも、いっしょにじゃんけんができて、うれしそうでした。6年生にとって、また1つ大切な思い出ができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

緊急 5年生が、授業を繰り上げ、給食後下校します。

3月14日(月)現在、5年生では、発熱やインフルエンザ等で、学校を休んでいる子どもが複数おり、今後、休む子どもが増えることも予想されます。そのため、14日(月)の午後の時間割を繰り上げ、給食後下校とします。

○ 15日(火)以降も、学校を休む子どもの状況によって、時間割を繰り上げて下校させることがあります。
〇 子どもが帰宅しても家に入ることができる、または対応ができるようにお願いします。児童が自宅に戻ることができない場合は、下校時刻まで学校で待機となります。
〇 14日(月)は、「いきいき活動」へ参加できません。
〇 緊急連絡先が変更になっている場合は、連絡帳等で学級担任にお知らせください。
〇 インフルエンザと診断を受けた場合は、当日または、翌日に学校でご連絡ください。

※ ご家庭でも、引き続き、健康管理をよろしくお願いします。

<日常の生活でご注意いただきたいこと>
〇できるだけ人ごみを避け、外出時にはマスクを着用しましょう。
〇帰宅時には、「手洗い」「うがい」をしましょう。
〇栄養と休養(睡眠)を十分にとりましょう。
〇室内では、過失と換気をしましょう。

七輪で焼いたかき餅おいしね!・・・3年昔の道具体験

 3月8日(火)の3時間目、3年生の子どもたちが運動場すみの自転車置き場で、『七輪』を使って、かき餅を焼く体験をしました。
 3年生は、社会科学習「うつりかわる道具とくらし」で、昔の人たちが、くらしの中で使っていた道具について学習しています。道具の名前や使い方などについて調べています。いろいろな道具がある中で、『七輪』は、日々の調理の中で、欠かせない道具でした。今回は、昔の人のくらしぶりの一端を体験するために、『七輪』でかき餅を焼きました。網の上にお餅を置いて、箸を使って、焼いていきます。しばらくすると、香ばしいかおりが、辺りに広がっていきます。焼きあがったかき餅を食べてみると、ぱりっとした食感で、とてもおいしくできました。今のコンロなどに比べると、火加減の調整が難しかったり、けむりなども出たりするなど、子どもたちには、まだまだ扱うのが難しい道具です。でも、コンロで調理するより、おいしく食べることができるかもしれません。
 昔の道具のよさに改めて気付くことができた学習でした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
3/24 修了式