6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

5年生もミシンをがんばっていました (6月26日)

5年生の家庭科の授業です。

今までは手縫いの基本を行っていましたが、「ミシン」の操作に移りました。
先生に説明はしてもらっているのに、なかなかミシンは上手く動いてくれません。

何度も何度も練習をして、かなりまっすぐに縫えるようになってきました。
返し縫いも、ミシンのレバー操作でできるようになりました。

林間学習まであと1ケ月。ミシンを使ってナップサックを作っていきます。
気合を入れてがんばろう!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 絵の具に挑戦 (6月26日)

2年生図工の授業です。

小学校に入って初めての絵具を使います。

先生の説明を聞いて、子どもたちは、水入れのつかい方、パレットのつかい方、筆の洗い方など、1つ1つ教えてもらいながら、覚えていきました。

まずは黄色からです。
筆で絵具を取り、パレットの部屋で500円玉くらいの大きさに広げます。
一度、予備の紙に絵具の濃さ(水の含み具合)を確認して、画用紙の「魚」に色を入れていきました。

最初はどうしても筆の水が多すぎて色が薄くなってしまいます。

黄緑、緑、青、藍色、赤と順に色を変えて練習をしていきました。

今日は最初なので、時間をかけてゆっくりと片付けまでていねいにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年も校庭キャッチボールを始めました (6月25日)

昨年度に引き続き、今年も今日から本校の運動場で「校庭キャッチボール ※」がスタートしました。

今年は5・6年生の児童11名が登録し、月1回のペースで実施していきます。
希望は随時、受け付けます(5・6年生の限定です)ので、興味ある人は教頭先生まで連絡してください。

4時30分〜5時00分までの30分ですが、軟球やソフトボールを使って、キャッチボールを楽しみました。

また、この取組には、地域から4名の方が指導者として応援してくださっています。

次回は、7月16日です。

※本市の取組で、東淀川区内の一部の公園やグランド、いくつかの小学校で実施しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (6月25日)

今日の給食メニューは、
 ・鶏肉のしょう油マヨネーズ焼き
 ・みそ汁
 ・野菜炒め
 ・ごはん
 ・牛乳
でした。

今日は1年生の様子です。
運搬・配膳も給食当番さんが中心となり、とても手際よくできるようになっています。
机を合わせて、楽しいお話をしながら、おいしくいただいています。

「鶏肉のしょう油マヨネーズ焼き」は、マヨネーズが決め手でした。子どもたちが好きそうな味付けになっていました。
「野菜炒め」は、キャベツとピーマンの野菜に「ツナ缶」がプラスされていて、しっかりした味になっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 インゲン豆の収穫(1) (6月25日)

5年生が理科の授業の一環で育てているインゲン豆の収穫をしていました。

これは、以前に「種の発芽」実験で使用した種を学習園に植えていたもので、理科係算を中心に、毎日、欠かさず水やり、手入れをしてくれていました。

収穫できるくらいたくさんの実ができて、子どもたちも大喜びです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他