6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

栄養学習6年

今日は栄養士の先生に来ていただき、栄養学習を行いました。
いろいろな料理が並ぶ中、バイキング形式で給食を考えようというものでした。

どの料理を選ぶかは自由ですが、ルールとして、

・食べたいものを選ぶ
・残さず食べることのできる量にする
・食事を楽しくする

の3つがありました。

子ども達は、自分の好きな料理を選んでワークシートに記入をしていました。

指導の中で、料理を選ぶときのポイントは「主食・主菜・副菜」に気を付けるようにとのことでした。

「主食」は、エネルギーになるもの・・・炭水化物(ごはん・パン・麺類等)
「主菜」は、体をつくるもの・・・タンパク質(魚・肉等)
「副菜」は、体の調子を整えるもの・・・ビタミン、無機質(野菜・くだもの等)

給食は、これらの栄養を考えて献立されているということでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊賀上野でトイレ休憩

ホテルを出発して約2時間。
バスは順調に進み、伊賀上野ドライブインに着きました。

バスの中では、疲れて眠っている子も半分くらいいます。
ここからは、学校までノンストップです。

順調に進めば、5時ごろ学校着の予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景 (10月27日)

今日の献立は、

鶏肉のごまだれ焼き
ソーキじる
もやしのしょうが風味あえ
ごはん
牛乳

でした。

写真は2年生の様子です。

ごまだれ焼きは、ごまの香りがしておいしかったようです。
ソーキじるは沖縄の料理で、大きな豚肉が入っていました。食べごたえがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

退舎式2

学級写真も笑顔いっぱいです。
まだまだ帰りたくはありませんが、今から学校へと戻ります。

画像1 画像1
画像2 画像2

退舎式

一泊二日お世話になった宿舎ともお別れです。
代表の人に続き、みんなできちんとお礼を言いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他