6月(水無月)梅雨:熱中症対策のため、登下校や外遊びではマスクを外しましょう!水分補給の水筒を忘れずに持ってきましょう!
TOP

「うんてい」もがんばっています (6月24日)

休み時間に「うんてい」の練習をしている子どもたちがいました。

1つ1つていねいに進みながら反対側のゴールを目指す子、途中で力尽きて落ちてしまう子、逆に、とっても上手に1つ飛ばしでリズミカルに進んでいく子。

子どもたちの「できたい」という気持ちが「努力」「がんばり」となり、一生懸命に練習するんですね。
そして、「できた」という達成感や成就感がさらなる目標へとつながっていくんですね。

「手のマメ」は立派な勲章ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生の着衣水泳(1) (6月24日)

今週は、6年生が着衣水泳に取り組みました。

水着の上に長そでのシャツ、長ズボン、くつを着用し、水の中へ。
とっても動きづらそうです。

ただ浮くだけでも難しく、すぐに沈んでしまいます。クロールで横幅を泳いでみましたが、普段なら余裕の距離も、多くの子が途中で足を付いてしまう有様です。

子どもたちは1年ぶりに、水の中での危機感を思い出してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の着衣水泳(2) (6月24日)

その2です。

ペットボトルやビニル袋を使って浮きの代わりにすることも経験しました。
このようなことが起こらないのが一番ですが、いざという時にはあわてずに行動し、自分の命を守ってくださいね。

最後は濡れて重たくなった服を脱ぎ、自由で動きやすくなった体で、ご褒美の3分間の自由時間をもらいました。みんな、とっても大はしゃぎでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 1000からの引き算 (6月24日)

3年生の算数です。

3ケタの計算もあっという間に終わり、4ケタの計算です。
今日、このクラスでは、1000−265 からスタートです。

百の位、十の位、一の位へどんどん繰り下げていっての計算です。
どの子も全問題に○がつくように真剣なまなざしで取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生のプール学習(1) (6月24日)

1年生のプール学習です。

先週、天候不順でできなかった分、本日の1時間目に行いました。

プールを楽しみにしている児童が多く、準備運動も大きな声を出してしっかりとできています。
先生の合図に従ってプールへの入水もスムーズに行えるようになりました。

1年生の体格を考慮し、水位は低く設定し(朝から排水)、ちょうどおへそ位の深さでの学習です。ですので、子どもたちは不安も全くなく、テンションマックスで、先生の動きをまねて、「水なれ」に取り組んでいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了
大清掃

学校だより

運営に関する計画

学校教育アンケート

学校評価

その他