東井高野小学校ホームページでは、児童の活動の様子をアップしたり、学校からの連絡を掲載したりしています。よろしくお願いします。

みんなの詩

1月18日(月)

3階の廊下に4年生がみんなで作った詩が掲載されています。

それぞれ一連ずつ考えて、合わせたものが一つの作品になりました。

創造性が豊かで面白い作品ばかりです。

未来の芥川賞がいるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童朝会(校長先生)

今週の朝会は、雨が降っていたので音声のみの放送朝会でした。

校長先生の話の中で21年前に神戸を襲った阪神・淡路大震災について、お話をされました。

その中で『あの日をわすれない はるかのひまわり』の絵本の読み聞かせをしました。12歳という若さで命を失った「はるかさん」という女の子について書かれた内容でした。はるかのお姉さんである「いつかさん」は妹を失った悲しみと同時に支えてくれた周囲の人たち優しさに対する感謝の思いが伝わってきました。

自然の前では人間は、なす術はありません。しかし、助け合ったり、励まし合ったりすることはできます。亡くなった方々への思いを決して無駄にせず、一人ひとりの心の復興を目指していきたいものです。
                            (近藤)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

18日の献立は、
牛乳・米飯・さばのみそ煮・のっぺい汁・もやしのゆずの香和えです。

エネルギー596kcal たんぱく質24.7g 脂質14.8g
画像1 画像1

小中連携防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月16日(土)

今日の2時間目から小学校・中学校合同で防災訓練を行いました。

区役所の方からの講話をしていただきました。

津波・洪水・地震などの災害の話についてたくさん話してもらいました。

体験活動では土嚢・水消火器・煙中体験・簡易担架をしました。

実際に災害が起きないとわからない、できないことだってあります。

しかし、その体験ができたのは一つの大事な経験になったと思います。

今日は協力していただいたみなさんありがとうございました。

土曜授業 避難訓練(1時間目)

地震と津波を想定した避難訓練を行いました。

避難するときの約束「おはしも(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)をしっかり守り、すばやく運動場や校舎の各教室へ避難することができました。

また、校長先生のお話の中で21年前に起こった阪神・淡路大震災、5年前に起こった東日本大震災を教訓として、「100回逃げて、100回津波が来なくても、101回目も逃げて」という中学生のメッセージを教えてくださいました。

実際、地震が起こった時に自分の命を守るために普段からの万全の備えをしていきましょう。

                      (近藤)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 給食終了  大掃除
3/24 修了式
3/25 春季休業

学校だより

諸文書

学校評価