6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

家庭科の授業 その2

 アクティブラーニングのグループワークを生かして、班の議論をお弁当を通して発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究2 家庭科

 続いて3限目は家庭科の授業。
 栄養について学習してきたことを、お弁当作りで発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業 その4

 最後に葉脈を色付けし、ラミネートして標本にします。
 生徒たちは意欲的に取り組み、植物の分野に関心を高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業 その3

 うまく外れると快感! 透明でとてもキレイです。
 みんなどんどんと作り上げています。
 ワークシートに片方を貼り付けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の授業 その2

 歯ブラシ片手にヒイラギモクセイの葉の細胞を取り除いていきます。
 そして、葉の師管と道管を外します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31