6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

学校を美しく!「外柵塗装」

画像1 画像1
 先週より、営繕班の皆様が、本校を助けに来ていただいています。
 ご尽力いただいていますのは正門付近の外柵塗装。
 暑い中で大変ですが、きれいに塗装を仕上げていただいています。
 感謝!

期末テスト開始

 1限は社会科。各学年とも、ほとんど休みもなく、みんな必死で取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校風景

 期末テストの初日。普段よりも早く登校する生徒が、多く見かけられました。
 また、教科書やノート片手に、勉強しながら来る生徒たちも。
 車に十分気をつけてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日(月) 爽やかなお天気

 梅雨明けを思わせるような爽やかな青空となりました。
 風がとても心地よい早朝です。
 今朝は、和泉山脈や北摂の山々も、くっきりと見えています。
 今日から期末テスト。しっかり頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日(日) 大阪市人権・同和教育研究大会

 昨日、大阪市人権教育研究協議会主催の研究大会分科会が、北区・淀川区・東淀川区の小・中学校を会場に、「子どもを、見つめ、受けとめ、よりそって」をスローガンのもと、開催されました。
 第3分科会、自主活動では、「多様な活動で子どもを支える」「寄りそってエンパワメント」「学校全体でしかける」「出会いによって変わる子どもたち」をテーマに、各学校の取り組みが報告されました。
 鶴見橋中学校からの「いのちを使う社会貢献ボランティア活動を通して」、上町中学校からの「福島の被災地の現実を伝えることから始める学習」の報告を聞き、討議に参加してきました。
 先生方の生徒に対する熱い思いや感性。心に響かせる教育。そして、特に若い先生方の団結して生徒を育成しようとする「みなぎるパワー」を感じました。
 この分科会で学んだ人権教育を、本校でもしっかり活かしていきたいと考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31