6月に入り蒸し暑い日が続きます。体調管理に気をつけましょう!

雨が上がって、モミジが

 例年になく、紅葉の遅いモミジ。
 気温が比較的高いからでしょうか。
 ようやく赤くなり、今が見頃です。
 昨年は赤くなりませんでしたから、本当に値打ちがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく覚えました!

 1年国語の仮名遣いテスト。
 全員合格おめでとうございます。
 3学期もこの調子で頑張りましょう!
画像1 画像1

全校集会

 今年最後の全校集会。音楽終了と同時に、集会が始まりました。

 校長講話

 皆さん、おはようございます。早くも12月終盤。今年も10日あまり、2学期も今週で終了です。何度も言いますが、風邪やインフルエンザを引かないように、十分気をつけてください。年末年始を元気で過ごしましょう。
 さて、一年の締めくくり。今年を振り返って、いかがだったでしょうか。

 毎日の授業で集中して力をつけ、家庭学習で復習をし、学力向上に結びついたでしょうか。日々の積み重ね、努力が本当に大切です。

 そして、授業以外に、学級・学年や学校全体の取り組み。行事でも成果を上げることができました。
 1学期は、2年生の須磨への校外学習で始まり、水族園や砂浜で楽しいひとときを過ごすことができました。
 1年生は京都府宮津マリーンピアでの一泊移住。様々な集団行動を繰り広げました。カッター訓練、学習会、レク大会。学級が、学年が一つになりました。
 3年生は一番の思い出である修学旅行。広島県を訪れました。原爆ドームのある平和公園での平和学習、戦争経験者のお年寄りからお話を伺い、衝撃を受けました。安芸太田町では民泊体験で農家の皆様とふれあい、ラフティングでも楽しみました。最後の宮島での班活動。美味しいものを食べたり、お土産を購入したり、笑顔の時間となりました。
 夏休みは、部活動で大きな成果を上げ、やがて3年生が引退。ぽっかりと穴が開いたようでした。また、生徒会は中学生こども市会に参加してくれました。
 2学期に入り、暑い中での練習を経て体育大会が行われました。個人種目や学年種目での頑張り、最後の3年組み体操では素晴らしい感動を味わうことができました。
 そして、感動と言えば文化祭。音楽コンクールでクラスが一つにまとまり、団結の力を歌声で披露してくれました。
 忘れてならないのが、初めて行った職場体験。2年生が頑張り、生きる力をつけ、キャリア教育を充実させました。そして、部活動体験。小中連携を一歩進めました。

 このように行事は成功を修めましたが、自分の「できる」という自信は高まりましたでしょうか。また、やる気は沸いてきましたか。何事も、この気持ちが大切です。

 いよいよ3年生は進路に向けて崖っぷち、正念場です。しんどいのは自分だけではありません。家族も、仲間も、まわりも同じ。そして、支えてくれています。みんなの力をパワーに変えて努力してください。

 今年もあと少し、気持ちを引き締め、頑張りましょう。


 部活動の表彰
  女子ソフトボール部 薮内杯 リーグ3位
  おめでとうございます!
  これからも頑張ってください。

 生徒会からの報告
  本日、「つつじ荘交流会」の打ち合わせを音楽室で行います。
画像1 画像1

朝の登校風景

 冷たい雨の中、生徒たちが登校してきています。
 ラスト1週間、頑張りましょう!
画像1 画像1

3年 早朝学習

画像1 画像1
 今朝も早くから、3年生諸君は学習に取り組んでいます。
 進路懇談も終わり、これからは目標に向かって、まっしぐらです。
 頑張ってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31