★☆★☆新年度がいよいよ始まりました。素敵な1年になりますように。☆★☆★

栄養指導【2年生】1/21

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生の栄養指導では「やさいを大すきになろう」というめあてで学習しました。

子ども達は、自分たちが食べている野菜は花の部分、根の部分、葉の部分のどの部分を食べているのかを知り、野菜のことに興味をもっていました。野菜を食べることで、心が落ち着いたり、目のはたらきがよくなるなどの効果があることも子ども達は初めて知りました。

今日の学習を通して、日々の給食も好き嫌いせずに食べていこうと意欲を持つ子どもがたくさんいました。

ふゆをたのしもう 【1年1組】 1/20

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の冷え込みの厳しかったこの日、生活科の学習でバケツに張った氷で遊びました。

前日にバケツを洗って水を張り(←これは、担任ががんばりました…)一晩置いておくとと写真の通りのきれいなまんまるの氷ができていました。

子ども達は「冷た〜い!」「手がしびれる〜!」と大はしゃぎでした。その後のワークシートでの感想では「こおりをはじめてさわりました」との記述も見られました。良いタイミングで、良い経験ができました。

保健指導 【1年1組】 1/18

画像1 画像1
この日は、養護教諭より、発育測定と共に風邪予防のためのお話がありました。

1時限目でしたが、消毒液付きの脱脂綿で手を拭いてみると、うっすらと茶色くなっています。手の平、手の甲、指の間に指の先、手のいろんなところに汚れがついていることが分かりました。汚れているということは、そこに「菌」がいるということ。

子ども達は、風邪の予防に、やはり手洗いが大事だと再確認できました。

土曜授業 防災訓練【1・2年】1/16

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生では、簡易食器づくりを体験しました。

翌日が阪神淡路大震災ということもあり、震災時の町の様子や避難所の様子の写真を見ました。震災の怖さを感じるとともに、いつ起きるかわからない大地震に備えておくことが大切だということも知りました。

新聞紙とビニール袋で簡単に食器ができます。子どもたちは友だちと教え合いながら食器を作っていました。避難訓練での態度もよく、緊張感をもって取り組み充実した訓練となりました。

「おくすり講座」【6年】1/20

画像1 画像1
 1月20日(水)5時間目に、学校薬剤師の方に講師として来て頂き、
「薬」について学習しました。

 病院や薬局で処方された薬の正しい飲み方をはじめ、
薬の副作用や薬害についての話も聞き、
「薬」を正しく、上手に付き合うことの大切さを学びました。

 子どもたちは、薬を飲むときの水の量や、薬を飲み忘れた時にどうすればいいかなど、なんとなく知っていたことの理由を知って納得の表情でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31