5年生 フラッグ・フットボール (2月18日)
5年生の体育の授業の様子です。
このクラスでは、運動場で「フラッグ・フットボール」に取り組んでいました。 まずはペアでのパス練習です。「ラグビー」のように、真横にパスの練習です。 10回できたチームから座っていくというルールですが、取り損なったボールはあちこちに転がりすぐには拾えません。 次に5〜6人でサークルとなって、円でのパス練習です。 先程のペアでのパスよりは、ボールを投げる距離が短くなったので、どんどんボールは進んでいきます。上手いチームは1回も落とさずにパスができていました。 最後はコートのラインを引き、3〜4人のチームを作り、ミニゲームをしていました。 うまくパスを回して、タッチダウンするなど、とっても盛り上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 きれいなリコーダーの音色でした (2月18日)
4年生の音楽の授業の様子です。
このクラスでは、まず始めに「オーラリー」という曲のリコーダー演奏です。2つのパートがありましたが、子どもたちはどちらのパートも良く覚えていて、各パートの特徴を生かしながら演奏していました。 後半は、「赤いやねの家」の合唱です。歌詞のもつ意味を考え、音楽記号も意識しながら、楽しそうに歌っていました。途中、グループで楽譜を見て、一番盛り上がる部分も相談していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 明日の参観 見に来てください (2月18日)
3年生は、明日の授業参観に関して、「家族のみんなへ」、「お母さんへ」などに対して、「招待状」を作成していました。
表紙をデザインし、自分の出演するプログラムにしるしを入れたり、明日の発表会の見どころや、自分が頑張ったことなどをお手紙にしていました。 たくさんの方々に見られて緊張するかもしれませんが、3年生の皆さんは、今日までとってもたくさん練習をしてきました。自信を持って発表してくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今朝の児童集会 (2月18日)
今朝の児童集会は「ボール運び」をしました。
今までは、新聞紙でボールを運んでリレーをしていたのですが、今日は、二人一組のペアで背中にボールをはさんで、たて割り班のA班からB班へ、B班からA班へとリレーしていきます。 1年生と6年生のペアでは、かなりの身長差となります。1年生の首元に6年生の腰付近とかなりアンバランスな状態で運んでいました。スピードアップしてカニさんのように横歩きができません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かぜやインフルエンザに要注意 (2月17日)
1月の後半から2月の初旬にかけて、5年生を中心にかぜ様症状やインフルエンザによる欠席児童が多かったのですが、その後、欠席児童も減り、大きなピークを迎えることはありませんでした。
しかしながら、今週に入り近隣の学校と同様に、再び、かぜ様症状やインフルエンザで欠席をする児童が増えてきました。 特に、2年生の1クラスでは、昨日は6名、今日は12名(腹痛の2名を含む)の欠席者となり、体調保全のため本日は昼食後に下校、明日の18日(木)〜20日(土)までは学級休業の措置をとりました。 友人関係で横のクラスに、兄弟姉妹関係では他の学年に広まっていく恐れもあります。 寒くなったり暖かくなったりと気温の差が激しく、体調管理がとても難しい時期です。健康面には十分に気をつけて、この週末を過ごしてください。 ![]() ![]() |