11月になりました。最終下校時刻は16時10分です。暗くなるのが早くなってきたので、気をつけましょう。

ふれあいしゅうかい

 今日、幼稚園・保育所と1年生とのふれあいしゅうかいがありました。
 一緒にじゃんけんれっしゃや、なかまづくりのゲームをして、楽しく過ごし、阪南小学校のよさを知ってもらいました。

 いつも、お兄さん・お姉さんに優しくしてもらっているので、今日は自分たちがお兄さん・お姉さんになって優しく接することができていました。

 4月から2年生になるのが楽しみです♪
画像1 画像1 画像2 画像2

一輪車

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、一輪車の練習用としてスロープと一輪車の台数を増やしてみました。休み時間になると低学年を中心として、よく遊んでいる姿がみ受けられます。

【3年】 七輪体験をしたよ!2

画像1 画像1
画像2 画像2
やっと火が付きました。
そしていよいよお餅焼きです。
早く食べたくて食べたくて…
真ん中において、
あまりにもじっと見つめすぎた子は、裏返すと…

少し焦げてしまった子がいました。

一方、こまめに様子を見て、ひっくりかえしていた子たちは
写真のように、とっても美味しそうなお餅が焼けました。
出来上がったあとは、お醤油を付けて、
みんなでおいしくいただきました!

【3年】 七輪体験をしたよ1

2月2日(火)に、七輪体験をしました。
まずは、炭に火をつけるところからです。
一生懸命うちわであおぎました。
でも…なかなかつきません。
「先生、火が消えた。」
「なかなか、つかない。」
という声…。
昔の人たちは、おもちを焼くために、
火をつけるところから一苦労だったんだなということが
わかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分の行事献立給食

画像1 画像1
 本日は節分です。
 節分は(せつぶん/せちぶん)といい、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことをいいます。
 節分の文字のごとく、「季節を分ける」ことも意味しています。江戸時代以降は特に立春の前日表すものとして使われることが多いです。

  給食メニューも節分にちなんだものが登場しました。
 ・いわしのしょうがじょうゆかけ
 ・含め煮
 ・いり大豆

 「いわし」は魔除けのための飾りに使われます。柊(ひいらぎ)の小枝と焼いたいわしの頭を飾ります。昔から魔除けには「臭いのきついもの」「とがったもの」が使われていました。鬼は、臭いモノやとがったものを嫌うとされたためです。すなわち鬼の侵入を防ぐため。

 「大豆」は「鬼は外〜福は内〜」の掛け声とともに豆をまくのが有名です。鬼を払い、福を呼び込もうというわけです。豆まきに用いられる豆は炒り豆とされています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 終了式