熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

みんなの歌声が響きます その3 --- 8年生 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/2(金) むくのき学園には、文化祭に向けて毎日、子どもたちの歌声が響いています。今日は8年生のようすを紹介します。8年生のみなさんを見ていると、思春期真っ只中、しだいに大人びて自分の考えがはっきりとしていくようすが感じられます。6年生・7年生に比べると一人ひとりのパワーは強まり、その分、まとまるのは難しいけれど、まとまった時の集団の力はとても大きいです。
 8年1組(写真左)の自由曲は「ひまわりの約束」です。支え合い・助け合う気持ちを強くもち、みんなの力で完成度の高い歌をめざしていきます。一人ひとりがみんなのために頑張る気持ちをもてば、それは自分を支え・励ます力として返ってきます。
 8年2組(写真右)の自由曲は「涙そうそう」です。楽しさを心にいっぱい感じたい。それが2組の願いです。感じたいのは、みんなで力をあわせた充実感に満ちた楽しさです。歌い終わった後、高まる気持ちできずなが強まる。そんな合唱をめざします。
 8年生は歌詞をよみこみ、感情が伝わる表現に取組んでいます。自由曲の歌詞の内容にリンクした展示作品も制作します。さすが上級生といわれる深い表現に近づきたいです。

6年生児童代表からのお願い

画像1 画像1
10月2日(金)1〜6年生の児童集会が行われ、6年生児童代表から連絡がありました。
〜10月27日から広島へ修学旅行へ行きます。世界で初めて原子爆弾が投下されたこの地で、千羽鶴とともに平和への祈りをささげてきたいと思います。そこでお願いです。児童の皆さんも平和への願いを込めて鶴を折ってください。皆さんが折った鶴も広島へ持って行きます。10月16日(金)までに学校へ持ってきてください。〜
素晴らしい取組みだと思います。一日も早く争いのない世界になるよう祈りたいと思います。

第1回 PTAコーラス練習会

画像1 画像1
 10月1日(木)午後6時より、第1・第2音楽室を使って第1回「PTAコーラス練習会」が行われました。10月17日の文化祭では中島みゆきさんの曲「糸」を歌います。とても素敵な曲で、皆さんも一度は聴いたことがあるのではないでしょうか。
 初回は、女声(ソプラノ・アルト)が第2音楽室、男声(テノール・バス)が第1音楽室の別室でそれぞれのパート練習をし、後半は、全体で混声四部合唱をしました。中学校の音楽担当教員からの優しく丁寧な指導により、みるみるうちに歌声のハーモニーが気持ちよくなり、参加者はご満悦のようすでした。来週からでも結構ですので、ふるってご参加ください。

みんなの歌声が響きます その2 --- 7年生 合唱練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/1 むくのき学園の校舎に、6年生〜9年生の合唱コンクール練習の歌声が響きます。今日は、7年生のようすを紹介します。7年1組(写真左)は教室で、7年2組(写真右)は体育館で練習をおこないました。練習場所に入ると、美しいハーモニーと豊かな声量に心をつかまれます。みんないい顔です。いきいきとした表情が輝いていました。
 7年1組の自由曲は「大切なもの」です。めざすのは「33人全員合唱」です。クラスの連帯感を表現したいです。一人ひとりの精一杯が結びついて生まれる美しさと力強さを表現したいです。
 7年2組の自由曲は「僕が一番欲しかったもの」です。めざすのは「自分たちが共に向き合った時間をかたちにすること」です。思いどおりにできたよろこびも、思いどおりにできなかった苦労も---仲間と共に向き合った時間のすべてを歌声で表現したいです。
 本番まで2週間の現段階ですでに感動をよぶ歌声です。本番ではどんなに素晴らしい歌声を響かせてくれるのでしょうか。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係