熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

第2回 英語検定を実施しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/10(土) むくのき学園を準会場として3級から5級の英語検定を実施しました。この日にむけて筆記とリスニングの勉強を重ねてきました。身につけた英語力をすべて発揮しようと、受検するみなさんの集中力が高まります。
 むくのき学園は、「英語イノベーション事業」英語教育重点校として、9年間の英語教育に取組んでいます。低学年が朝のモジュール学習の時間に取組むフォニックスなどの音声指導に始まり、7年生から9年生の英語の授業ではオールイングリッシュによる授業もおこなわれます。自然なかたちで楽しく英語に慣れ親しむことからはじめ、しっかりとコミュニケーションができる英語力の育成をめざしています。
 英語の学習には夢があります。世界の中で、自分の考えを自由に伝え・ひとの考えを自由に理解することができる。なんて素敵なことでしょう。少しずつ力を伸ばし、ぜひコミュニケーションの自由を獲得してほしいと思います。

7年生 英語科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校内巡視中にたまたま出くわした7年生英語科の授業の様子です。
どうやら日直の仕事をAll Englishで行う学習活動のようです。
日直さんのあいさつの後、生徒みんなも返します。
それから、今日の日付・時間割・天気を報告した後、聞いてる生徒が他都市の天気を質問し、iPadを使いながら日直さんが答えます。その後、日直さんがiPadで用意した画像を使ったWhat’s this?クイズも楽しみました。なんとここまで全て英語でのやり取りでした。慣れた様子で流暢にやり取りする生徒を見ながら、本学園英語教育・ICT活用の深まりを感じた一時でした。

計画的に勉強をしています

画像1 画像1
 来週土曜日の文化祭にむけて、むくのき学園では毎日熱心に取組みがおこなわれています。ともすれば学習がおろそかになりがちな時期ですが、先日の中間テスト・明日の英検・来週の大阪市統一テストにむけて、それぞれ計画的に勉強に励む子どもたちの姿がたくさん見られます。
 写真は英検にむけての朝学習のようすです。自主的な学習会に子どもたちが集まり、それぞれに必要な英語の学習を進めていました。なんとなくおこなう勉強ではなく、目標と意欲をもって自主的におこなう勉強。その継続で本物の力が身についていくのだと思います。

小中合同の文化祭練習 --- どきどき・四者活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 むくのき学園では、毎週木曜日の放課後に、さまざまな人権課題について学ぶ自主活動サークルの活動がおこなわれています。5・6年生が参加する活動は「どきどきアワー」、7・8・9年生が参加する活動は「四者活動」と校内でよばれ、文化祭での舞台発表にむけて合同で練習に取組んでいます。
 今日は10/17(土)の文化祭を前に第1回の舞台リハーサルがおこなわれました。和太鼓演奏、手話合唱、昔の日本文化紹介、中国語合唱、民族楽器演奏など多種多様な発表に取組みます。まだまだ練習が必要なところも多いですが、楽しみながら達成感を得て、本校がめざす「共に学び」「共に生きる」教育の推進につなげていきたいと考えています。本番での子どもたちの舞台上で生き生きと輝く表情が楽しみです。

社会見学3年生 〜淡路商店街〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が社会科の学習として、淡路商店街に出かけました。これまでに近くのスーパーマーケットやコンビニなどを調べていて、その第3弾になります。
 子どもたちはグループごとにiPadを持って、いろいろなお店を見て回りながら、記録や質問をしていました。活気あふれる商店街のみなさんは、本当に丁寧に対応してくださり、子どもたちは目を輝かせながら、お店の人の説明に聞き入っていました。その内容はもちろんのこと、初めて会う人に話しかけて答えてもらうといった人と人とのふれあいも、子どもたちにとって素敵な機会になったようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係