いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

みそ博士になろう

画像1 画像1
 18日、5年2組で外山先生による家庭科の研究授業が行われました。
 内容は「みそのことを知り、みそ博士になろう」で、5種類の味噌の味見をしたり、みその歴史を学んだりして、最後には自分のオリジナル味噌汁を考えました。
 なかなかユニークな具材の味噌汁もあったようです。
 班でワイワイガヤガヤ楽しい学習でした。

11月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 17日の給食は…
・ビビンバ
・わかめスープ
・アーモンドフィッシュ
・ミックスフルーツ(中学のみ)
・牛乳
 ビビンバは韓国・朝鮮で食べられる混ぜご飯のことで、味付けされた肉や野菜をご飯の上に乗せ、よくかき混ぜて食べる料理です。
 中学生は、全体量が多いので、お皿の上で混ぜにくいこともあり、野菜を別森にして食べる時に混ぜてもらうようにしました。いろいろな野菜がたっぷりととれるビビンバは子どもたちに大人気の献立です。

地域研修会

画像1 画像1
 11月16日(月)、今宮中学校内科校医の加納先生から西成区の歴史について、お話を伺いました。今宮と京都の関係性を史実をもとに丁寧に教えていただきました。
 今回の研修で学んだことを生かし、「西成って素晴らしいね」「西成がもっと好きになったよ」と感じ取れるような子どもを育てていけるようにしたいと思います。

理科室の使い方

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科の学習のようすです。これまで4年生は主に教室で理科の学習を行ってきました。今後の学習で火を使う実験が予定されています。そこで、理科室で安全に楽しく学習するための決まりごとをみんなで確認しました。その後、実際にマッチをすり、火を点けました。はじめ火を点けることを怖がっていた子も何回か練習する一人で点けることができるようになりました。
 正しく理科室を使い、安全に実験を行い、楽しく学習に取り組んでほしいと思います。

生命誕生・生命の大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(月)、7年生の性教育のようすです。助産師の七田さんをまねき、「いのち」について考えました。
 赤ちゃんがどのように誕生するのかスライドを使って教えていただきました。また、赤ちゃん人形を使って、実際に抱くという活動もしました。生徒たちは、3000gが意外と重いたいことや、首がすわっていなくてぶらぶらしていることに驚いていました。また、約7kgもある妊婦体験エプロンを着用し、体が動きにくくなることも実感しました。学習の最後には、保護者の皆さんに協力していただいたメッセージを聞き、自分自身が大切に育てられてきたことや友だちも同じように大切に育てられてきたことを理解しました。
 あたえられたいのち、育てられたいのちについて真剣に考えることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31