いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

11月の体重測定

画像1 画像1
 今週は各学年で体重測定を行いました。その際に、保健室の先生から体や病気、けがに関するお話を聞きます。今回はけがについてお話を聞きました。9月、10月とけがにかかわる調査をしてきました。「だれが」「どこで」「どんな」けがをしたのか、ドットを使って分布図を作成しました。運動会の練習期間ということもあって、運動場でひざやひじのけがが多かったということが分かりました。
 この結果を見て、安全に過ごすためにはどのようにすればよいのか、みんなで考えてみましょう。

What day is it ?

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(木)、2年生の英語活動のようすです。今日は曜日の言い方に慣れ親しむということで、たくさんのゲームをしながら、曜日を英語で言いました。子どもたちの表情もすごく楽しそうで、自ら積極的に英語で曜日を言うことができました。

11月5日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5日の給食は…
・関東煮
・豚肉の塩焼き柚子風味(中学のみ)
・三度豆の辛子和え
・海苔の佃煮
・米飯
・牛乳
 海苔の佃煮は、細かく刻んだ干しシイタケと刻みのりを調味料と合わせてコトコト煮て作りました。市販の濃い味のものとは違って味付けもやさしく、たっぷり食べたくなるような佃煮です。子どもたちの食欲アップ!につながるといいなと思います。

11月5日の児童集会

 今回は運動場でふえおにをしました。1回目は集会委員がおにに、2回目は先生たちがおにになって、広い運動場を走り回りました。朝から思いっきり体を動かしたり、声を出したりすると、「今日も1日頑張るぞ!!」という気持ちのエンジンがかかります。休み時間、運動場に出て、元気いっぱい遊びましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

ダメ

画像1 画像1
 1年1組の道徳の学習のようすです。りすくんが大好きなプリンをくまくんに食べられてしまうところから物語が始まります。くまくんは食べるのが遅いりすくんのためにプリンを食べてあげたのですが、りすくんはダメということができませんでした。次の日勇気を出して、りすくんはくまくんに謝ってと言うお話です。
 子どもたちはりすくんの気持ちになりきって、勇気を出して断ることの大切さを学びました。物語の最後は、りすくんとくまくんが仲良くイチゴを食べました。
 いやなことをされた場合、はっきりいやと言うことも大切ですが、そのあと仲直りすることも大切です。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31