早寝・早起き・朝ごはんで、健康いっぱい!元気いっぱい!の一日を送りましょう。

情報モラル教育 公開授業

 4年生が情報モラル教育に関する公開授業を行いました。
 「七ひきのねずみ」という絵本を通じて、断片的な情報をうのみにするのでなく、全体を見て判断することの大切さを学びました。
 子どもたちは想像力をはたらかせ、グループで協力して、ねずみが見たものの正体を考えていました。
 パソコン教室での授業では、インターネットの検索サイトを利用することもありますが、情報を得るときには、今日学んだ「ねずみの教え」を思い出してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 警察音楽隊の方々にお越しいただき、音楽鑑賞会を行いました。
 まず初めに、身を守るための「5つの約束」についてお話があり、続いて、素晴らしい演奏とカラーガードのパフォーマンスがありました。
 子どもたちの知っている曲も多く、子どもたちは演奏に聞き入りながら、一糸乱れぬカラーガードの演技に見惚れていました。
 1曲終わるごとに、講堂内に割れんばかりの拍手が響きます。「次が最後の1曲です」の言葉と同時に、「ええ〜っ!!」という声が。
 今日を機に、将来の夢が「おまわりさん」になった子も、きっといることと思います。音楽隊の皆さま、夢のようなひとときを、ありがとうございました。
 

栄養教育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鶴見区内の栄養教諭の先生に来ていただき、4年生が栄養教育を受けました。
 今日のテーマは「おやつについて考えよう」でした。
 ごはん1杯分のカロリーと比べて、普段よく食べるおやつのカロリーが多いか少ないかのクイズでは、「当たった!」「うそ〜!そんなに高いの〜!?」と大変盛り上がっていました。自分のおやつの取り方を振り返り、これから、もっとよく考えてお菓子の種類や量を選択できるようになることと思います。

 さて、ここで問題です。今日4年生が勉強した、気をつけるべきおやつの「SOS」とは何でしょう? 
こたえは・・・

熟語の構成

 「学び続ける教員サポート事業」として、5年生が国語科の研究授業を行いました。単元は「熟語の構成を知ろう」。
 グループで協力して、二字熟語を五つの型に分類していきます。
 みんなが楽しんで、積極的に活動に参加していました。

 今日は、芦屋大学の坪田秀雄先生もご来校くださって、4時間もの授業を参観してのご指導をいただきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交通安全指導

 鶴見警察署より、交通安全指導にお越しいただきました。
 1・2年生には信号や標識の意味、横断歩道の渡り方を、3〜6年生には自転車利用のルールを主に教えてくださいました。
 特に自転車は、「乗る」という意識でなく、「運転する」という意識で利用しなければならないということを、強くおっしゃいました。
 今日教わったことを忘れず実践し、交通事故の被害者にも加害者にもならず、安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

学校評価

月間行事予定

学校だより

年間行事予定