避難訓練(火災)
平成27年1月15日(金)、火災の避難訓練がありました。今回は給食室から火災が発生したという想定で行いました。いつもの避難訓練であれば、校舎から運動場の集合場所まで避難経路が大きくスムーズに避難することができるのですが、今回は、給食室前が通行できない為、あえて東校舎南の狭い通路を使って避難訓練を実施しました。しかしながら、児童はきちんと決まりを守り、静かに迅速に行動することができたので、混乱することもなく、大変スムーズに避難訓練を終えることができました。校長先生や担当の先生の話もしっかりと聞くことができ、有意義な避難訓練だったと思います。
喜連子ども祭り
平成27年12月22日(火)、喜連子ども祭りが行われました。これは、毎年、各クラスがお店を出し、店番をしたり、遊んだりしながら活動する児童がとても楽しみにしている行事の一つです。
今年は、活動時間を増やして、できるだけたくさんのクラスをまわれるように配慮しました。各クラスを前半と後半の二つに分け、5〜7人の縦割り班のグループを作り、最初に行くところだけを決めておき、後は空いているところから順に回るようにしました。じゃんけんやクイズ、喫茶店や劇をはじめ、ゲーム的要素のあるものがたくさんあり、児童はとても楽しんで活動していました。また、店番での活動も自分たちで役割り分担を決め、楽しんで上手に接客していました。 この活動を通して、授業や普段の学校生活ではあまり見ることのできない違った良い一面を見ることができたような気がします。また、今日にいたるまで、児童会の人たちが中心となって一生懸命頑張ってくれました。これからもよろしくお願いします。 5年社会見学
平成27年12月2日(水)、5年生は社会見学で、パナソニックエナジーと明治製菓に行きました。
今日は、2階建てバスで学校を出発。まずは、パナソニックエナジーに到着しました。電池の種類を教えてもらった後、乾電池づくりに挑戦しました。児童は楽しそうに一生懸命取り組んでいました。自分が作った乾電池に豆電球をつなぎ、照明がおとされ点灯式!ちょっと感動しました。その後、ショールームを見学し、電気にまつわるクイズもあり、楽しいひと時を過ごしました。見学後、近くにある大枝公園で昼食をとりました。 昼からは、バスで移動し、明治製菓を見学しました。まず、工場内にあるウカール神社でお参り。その後、カールの工場ラインを見学し、できたてのあつあつカールを試食させていただきました。また、きのこの山の工場ラインも見学させていただき、いろいろな質問にも答えてくださいました。 帰りにお菓子のお土産までいただき、楽しい1日でした。パナソニックエナジー、明治製菓、バス会社の皆さん、お忙しいところいろいろお世話になりありがとうございました。 喜連中出前授業
平成27年11月27日(金)、6年生の出前授業がありました。喜連中の先生が2名来られ、理科の授業をしてくださいました。今日は、「ドライアイスの状態変化」という内容で二つの実験を体験させてくださいました。
まず、紙コップにドライアイスと水を順に入れました。その後、紙コップの縁にシャボン玉の膜を張るとシャボン玉がどんどん膨らんで大きくなり、児童は大歓声!固体のドライアイスが昇華し、気体の二酸化炭素に変化することで体積が増えるという学習でした。 次に、ペットボトルに砕いたドライアイス、水を順に入れ、ペットボトルの先にゴム栓付きゴム管を装着し、ゴム管の先にシャボン玉をつけるとシャボン玉は大きく膨らみ、机の上に落ちるとゴムのようにバウンドし、児童はびっくり! 今日、この2つの実験させていただいたことによって、夢中になりすぎた部分もありましたが、理科の実験の面白さを知ることができたと思います。児童は自分たちなりに工夫しながら取り組んでいるところも多々ありました。 喜連中の先生方、お忙しいところ本当にありがとうございました。 交流給食(6-2,1-2)
平成27年11月27日(金)、6年2組と1年2組の交流給食がありました。今日は、多目的室で一緒に食べることになり、配膳も協力して行いました。6年生と1年生が混合のグループをつくり、1つのテーブルを8人で囲みました。6年生と1年生が交互に並んで座っていましたが、6年生が隣に来ると1年生がとっても小さくみえました。配膳が完了したところで、6年生が「いただきます。」の号令をかけて交流給食が始まりました。自然と笑顔が見られ、あちらこちらから、楽しそうな笑い声が聞こえてきました。途中、クイズなども出題され、楽しいひと時を過ごしました。このような活動では、6年生は、1年生にとっても優しく接してくれ、1年生も楽しそうです。今年度からの取り組みですが、また、来年度からも続けていけたらなと思います。
|