3.11を忘れない![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は、5年1組での授業の様子です。映像を用いて、津波に襲われた町の様子、復興の様子を学びました。被災地のために、自分たちにできることはなんなのか、みんな真剣に考えていました。 2時46分。 チャイムを鳴らし、全校一斉に、黙とうをささげました。 授業の最後に、交流を続けている陸前高田市立横田小学校のみなさんあて、手紙を書きました。一心不乱に書いています。 これからも3.11を忘れず、心を寄せ続けてほしいと思います。 5年目の 3.11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 掲揚台の国旗も、今日は朝から半旗としています。 東北 陸前高田市との絆をつなぐ「交流花壇」では、栽培委員会の児童が世話している「わすれな草」が、この日を忘れずに咲きました。これから次々に花開き、種を結び、また次の芽吹きへと、つながっていくことと思います。 6年生に届けよう!
5年生の教員が「学び続ける教員サポート事業」の公開授業を行いました。卒業式で5年生が歌う「きみに会えて」の指導です。
6年生に感動してもらえるような歌い方とはどんなものか、歌詞に注目してみんなで考えました。 歌いだしは落ち着いた感じがいい。「大切」という言葉は華やかな感じがいい。それより穏やかな感じがいい。 などと、活発な意見が飛び交います。 どんな感じで歌うかによって、ぴったりな声を出すための息の吸い方も違います。 授業の最初の歌声と、伝えたい気持ちを考えた後の歌声は、まったく違っていました。卒業式が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 ニュースペーパーライド
3月10日、今年度最後の児童集会。班のお世話をするのは5年生です。
今日のゲームは「ニュースペーパーライド」。 奇数学年チームと偶数学年チームに分かれ、代表者のじゃんけんで、負けたチームの新聞紙を半分に折っていきます。 新聞からはみ出さないように、ぎゅうぎゅうに詰め合ったり、片足立ちになったり、大変盛り上がりました。 児童集会では一年間、子どもたちが工夫を凝らしたゲームで、異学年の交流を深めてくれました。来年度も、楽しい集会をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一年間を振り返って
平成27年度の
「運営に関する計画」最終評価 「全国体力・運動能力・運動習慣等調査」結果 「がんばる先生支援」事業報告書 を掲載しましたので、画面右側よりご覧ください。 学校は、PLAN(計画)⇒DO(実行)⇒CHECK(評価)⇒ACTION(改善)という、PDCAサイクルに沿って運営しています。 一年間を振り返り、評価反省を生かして、次年度のよりよい計画の策定、よりよい学校づくりへとつなげてまいります。 |