朝読 読み聞かせの会
今日の朝読(あさどく)の時間は、1年生と2年生への読み聞かせのプレゼントがありました。
ハッピー・タイムさんと、図書委員会の子どもたちが、読み聞かせをしてくれました。みんな、食い入るように絵本に集中しています。 子どもたちが、本が大好きになれる活動を、これからもたくさん取り入れていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お別れ集会
昨日の土砂降りの雷雨が嘘のように、さわやかに晴れ渡った今日、児童会主催の「お別れ集会」を実施しました。
縦割り班で「船長さんが言いました」「ネコとネズミ」「赤玉おとし」をたっぷり楽しんで、6年生との思い出づくりができました。 在校生からは一人一人へのメッセージカードのプレゼントが、6年生からはぞうきんのプレゼントがありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大型テレビが入りました。
大阪市の「電子教材活用整備事業」により、60型液晶テレビが13台納入され、高学年の教室を中心に設置しました。今年度と来年度の2年計画で、すべての普通教室に設置されます。
今日は早速、4年生の算数科の習熟度別授業で活用されていました。書画カメラの画像が大画面に映し出され、迫力があります。画面を見た子どもたちも、「おお〜っ!」とどよめきながら、集中して学習に参加していました。 全員が、「わかる!」「できる!」を味わえる授業づくりのために、有効に活用していきたいと思います。 来年度にはタブレット端末も整備されますので、ICTを活用した授業が、いっそう工夫できることと思います。もちろん、有効な活用のためにこれから、教職員の研修を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 四校園連絡協議会 ストレスとの付き合い方
2月29日、第2回目の四校園(榎本幼稚園・今津中学校・今津小学校・榎本小学校)連絡協議会を開催しました。
今回のメインテーマは「ストレスとの付き合い方〜子どものストレス・大人のストレス〜」。臨床心理士でスクールカウンセラーの鈴木博子先生による講演をお願いしました(写真を撮りそこないました。残念)。 ストレスのメカニズムやストレスの対処法についての、大変わかりやすいお話で、参加者の皆さんは、うんうんとうなずきながら聴き入っておられました。 ストレスは決して悪いだけのものでなく、むしろ「適度な」ストレスは、「成長の糧」になります。そのためには、「失敗してもOK!」「挫折したって大丈夫!!」と思える環境が必要です。そして、共感して寄り添ってくれる「情緒的サポート」、助言や有益な情報をもらえる「情報的サポート」、仕事や行為・物質や金銭面で支えてくれる「道具的サポート」とのつながりをもつことが有効だとのことです。また、小さなことでいいので、「自分も他人も傷つけないストレス対処法」のレパートリーを広げていくことも大切だと、お話がありました。 もっと多くの方に、もっと長い時間をかけて聴いていただきたい講演でした。 最後に、厚生労働省のHP「こころの耳」が大変わかりやすいと紹介がありましたので、リンクを貼りました。 ↓ http://kokoro.mhlw.go.jp/ 中華おこわ![]() ![]() 中華おこわ、卵スープ、キャベツのオイスターソース炒め、パンプキンパン、牛乳 でした。 中華おこわは、もち米とクリや焼き豚を蒸してありますので、食べごたえがあります。1年に一度だけ登場するメニューです。 スープは、卵除去食のアレルギー個別対応献立です。 キャベツのオイスターソース炒めは給食初登場。キャベツの甘みが際立っていました。 パンプキンパンは1学期に1回のパンで、子どもたちは楽しみにしているようです。 |