7月18日(木)『1学期 終業式』(13:45頃下校)7月17日(水)まで、毎日のミマモルメに『プール入水確認』の入力をお願いします。また、水分や汗拭きタオルのご用意をお願いします。

34年生:視覚に障害のある方、盲導犬との交流

画像1 画像1
 10月5日(月)、本校に視覚に障害のある山本さんが、盲導犬のフェリシアをつれて来られました。昨年に引き続いての来校です。
 3時間目は3年生が、4時間目は4年生が、多目的室でお話を聞きました。
 まず、山本さんから子ども達に、「盲導犬はどんな役割をする犬ですか?」と問いかけられました。この問いかけに、4年生の子どもからは、「人を誘導します」という答えが返ってきて、山本さんは、大きくうなずきながら、「盲導犬は、目の働きはできません。人を誘導する働きをするんです。」と話されました。
 また、一頭の盲導犬を育てるためには、たくさんの時間と費用がかかっていること、盲導犬を必要としている人が、まだまだたくさんいることなど、話されました。
 先日、視覚障がいのある人が盲導犬とともに交通事故に遭われて、命を落とされる痛ましい事故が、報道されていました。山本さんは、盲導犬は、交差点では信号の色で判断するのではなく、歩行者の動きで、信号の意味を判断しているということでした。子ども達は、このニュースの話を聞き、強く心にうたれたようでした。
 また、子ども達といっしょに、折り紙で人形づくりも教えていただきました。
 山本さんが、普段使われている様々な道具も、持ってきてくださいました。
 希望する子ども達は、フェリシアにさわることもできました。 
 私たちの周りには、様々な障害を持った方がおられます。学校では、障がいのある人達のことをよく知り、互いに支え合うことができるよう、今後も取り組みを進めていきます。
 

オリックス球団のみなさんとの交流・・・5年生

 プロ野球パリーグのオリックス・バファローズ球団が行っている「小学校訪問事業」に今年度、本校の3年生〜6年生まで参加することになっています。
 1回目は、6月10日(水)に6年生が、2回目は、10月2日(金)に5年生が、3回目は、10月8日(木)に3年生が、4回目が10月29日(木)に4年生が、球団職員の方々と、ティボール(野球型のボールゲーム)を通じて、交流します。
 10月2日(金)、よく晴れた青空の下、4名の少年野球教室のコーチの方が本校に来られました。
 まず、簡単にコーチの方々の自己紹介が行われた後、ティボールのルール説明。
その後、早速2コートに分かれて、試合を行いました。
 ボールゲームの得意な子ども達も、そうでない子ども達も、コーチの方々から、いろいろなアドバイスをもらって、ゲームを楽しむことができました。
 試合後、コーチの方々といっしょに記念写真を撮影し、オリックス球団から、一人一人にプレゼントをいただきました。子ども達は、楽しいひとときを過ごしたことでしょう。
 ※ お越しいただいたコーチのみなさん
  ○ 長村裕之さん(阪急に入団、昨年は、オリックス2軍ヘッドコーチ)
  ○ 大久保勝信さん(オリックス・ブルーウェーブに入団、新人王獲得)
  ○ 乾 絵美さん(ルネサステクノロジ高崎女子ソフト部に所属、上野投手とバッテリーを組む。北京五輪金メダル)
  ○ 小澤 聡さん(近鉄バファローズトレーナー)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

34年生の遠足は延期とします。

 本日予定していました34年生の遠足は、天候不順のため、10月16日(金)に延期とします。子ども達は、通常の6時間の学習をして下校します。

本日の34年生の遠足について

34年生のみなさまにお知らせします。
本日は、遠足と学習の両方の用意をして、体操服で登校させてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31