19日(水)クラブ活動    

「障がいのある子どもに学ぶ」図工展出展児童への表彰を行いました

画像1 画像1
 2月22日(月)の児童朝会で第35回「障がいのある子どもに学ぶ」図工展(毎日新聞など後援)に出展した児童への表彰を行いました。
 特別支援学級担任と出展児童とでどのように表彰するかを相談し、児童朝会での表彰を選んだ児童の代表に校長より表彰状を手渡しました。
 この展覧会は1月22日から26日まで、長居障がい者スポーツセンターで行なわれ、市内の特別支援学級などの児童らが制作した、絵画、はり絵、版画、習字、工作など約1600点が出品されました。本校児童も23人が出展し、なかよし遠足として現地で作品を鑑賞したり、開会式に参加したりしました。
画像2 画像2

大なわ大会スタート!

画像1 画像1
 今週は、月(高学年)、火(低学年)、水(中学年)と運動委員会主催の大なわ大会が行われます。今日2月22日の15分休憩は高学年でした。高学年と中学年の種目は、8の字です。大なわを回し、8の字を描くように次々と続けて跳び、ひっかからずに間をあけずに何回跳べるか、目標回数以上跳べるかを競います。
 5年生の目標回数は連続80回、6年生の目標回数は連続120回です。どの学級も元気に取り組むことができました。ほとんどの学級が目標回数を上回ることができました。跳ぶ人、大なわを回す人のリズムが合わないと跳び続けることはできません。休み時間に練習を続けていた学級もあり大健闘の結果でした。そして、992回という最高記録も生まれました。 
 下の写真は、今朝の児童朝会後、運動委員会の児童が最後の打ち合わせをしている様子です。大なわ大会では、それぞれの学級に担当の運動委員会児童がつき、跳んだ回数を数えたり、大なわを回すお手伝いをします。高学年の大会でも活躍していました!低学年、中学年の大会もみんなのためにがんばってください!
画像2 画像2

2月19日の給食献立

画像1 画像1
 2月19日(金)の献立は、関東煮、あっさりきゅうり、茎わかめのつくだ煮、米飯、牛乳でした。どれも、とってもおいしかったです!
 子どもたちに聞くと1番人気は、関東煮、2番は、あっさりきゅうりでした。

マラソン週間最終日                     お天気にも恵まれ ラン!ラン!

画像1 画像1
 2月19日はマラソン週間最終日です。低学年も(↑)高学年も(↓)元気に走っていました。終了後、3年児童に感想を聞くと「しんどかった」という声と共に、「最初の日より3周多く走れたよ」という声が男子からも女子からもありました。自己記録の更新!素晴らしいですね!!
 マラソン週間は今日で終わりますが、来週は大縄週間もあり、これからも進んで運動してほしいと願っています。
画像2 画像2

マラソンカードで自分の挑戦を確かめています!

 6年生が、マラソンカードに走った記録を書き込んでいます。これは月曜日の様子です。明日金曜日でマラソン週間は終わりますが、記録をどこまで伸ばせるでしょう?自分の目標は達成できるかな?結果がとっても楽しみですね!
 
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31