12月22日(火)![]() ![]() 豚肉と干しずいきのみそ煮・うすくず汁・焼きかぼちゃ・黒糖パン・牛乳です。 冬至の食べ物 寒さが厳しくなる冬を乗り切るために、昔から冬至には、かぼちゃを食べて無病息災を願う風習があります。また「ん」が重なる食べ物を食べると、運がよくなるといわれています。 今日は冬至です。給食にはかぼちゃ(なんきん)が登場しています。 12月21日(月)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() とうふハンバーグ・スープ煮・固形チーズ・黒糖パン・牛乳 です。 「とうふハンバーグ」の作り方 とうふ、ツナ、玉ねぎ、調味料を合わせて、よく混ぜます。 それを1人1コずつにまとめ、蒸し焼きにします。 口当たりのよい、ふんわりとしたハンバーグが出来上がりました。 12月18日(金)![]() ![]() 鶏肉とじゃがいものスープ煮・きのこのドリア・りんご・大型コッペパン・牛乳です。 給食で使われているきのこは、しいたけ、しめじ、えのきたけ、エリンギ、マッシュルーム、まいたけ、なめこです。日本で食べられるきのこは約100種類ありますが、お店で売られるものは約20種類です。それぞれ独特の香りや味、歯ごたえ、舌ざわりなど食感の違いがあります。 12月17日(木)![]() ![]() いわしのしょうが煮・かきたま汁・ひじきのそぼろ煮・ご飯・牛乳 です。 「いわしのしょうが煮」は、いわしをしょうが、調味液とともにミニバットという蓋付きのバットに入れ、焼き物機で煮ます。これに旬の野菜がたっぷり入った「かきたま汁」と、鉄分豊富な「ひじきのそぼろ煮」を組み合わせています。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() 本日、集会委員会による児童集会で「じゃんけん列車」が行われました。 「じゃんけん列車」とは、別のグループの人とじゃんけんをして、負ければその後ろにつくというゲームです。列車のようにどんどん長くなっていきます。子どもたちは、運動場を駆け回り、どんどん車両を増やしていっていました。 |