TOP

11月20日(金)高殿南フェスティバル2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5・6年生のお店を紹介します。
4年1組は、「ことばの王国」:画用紙に書いてあるひらがなを並べ替え
て一つのことばを作りました。6つのコーナーがありました。5年1組は
「ミステリーツアー2」:教室を新聞紙で、3つに分けて劇をしました。
どの場面もこわい悪役が出てきます。でも、最後はツアー客の代表が悪役
を倒しました。5年2組は、「青春バスケ」:T校とのバスケの試合に負
けたため、お客さんからスカウトして玉入れの紅白玉を使って、シュート
に挑戦するゲームです。6年1組は、「すご!!六」:教室の床全体にすご
ろくのコースがあり、24のステップにはそれぞれ工夫された質問があり
さいころの目だけ進んで、ゴールします。6年2組は、「じっちゃんの名
にかけて!!」:ジェスチャーゲームで、お題のものまねを見て、何のもの
まねか当てるのです。例えば、グリコの看板のポーズをして、それを当て
るなどです。
楽しさの中にも、お店を工夫する創造性もありました。1年生から6年生
のたて割りグループで協力してお店を回るので、集団育成にもつながりま
した。当日の様子をお子様からもお聞きくださり、親子の交流が深まれば
と願います。


11月20日(金)高殿南フェスティバル1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9時に運動場に集合してお店の説明、校長先生のお話があり、前半のお店
まわりがスタートしました。

昨年度までは、7月に「星まつり集会」をしていましたが、暑い時季なの
で今年度は名称も改めて11月に実施しました。各教室で工夫したお店を
考えなかよしグループで前半・後半に分かれてお店をまわりました。
1年1組は、「くものす」:スズランテープで作った蜘蛛の巣にひっかか
らないように進みます。1年2組は、「スーパーわなげ」:点数が書いて
あるペットボトルに輪を投げます。1点から10点までありました。2年
1組は、「ぎんのコインをさがせ!」:ダンボールの箱に隠された銀色の
コインを30秒以内に集めます。2年2組は、「1円玉おとし」:水槽の
中にいろいろな大きさの入れ物があり、水の上から一円玉をおとします。
大きさで1点から10点までありました。
3年1組は、「宝をさがしてレッツゴー!!」:宝の書いてあるカードをひ
いてその宝をさがします。シーサーの置物や模様のかいた牛乳キャップな
どがありました。3年2組は、「どんな文字かな」:机の上に置いてある
文字カードを並べて、正しいことばを作りました。3コースありました。


11月12日(木)特笑いコンテスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お笑いが大好きな5組が、コンテストに登場!

講堂が工事中なので、運動場で児童集会をしました。5組とは、マリオ
のものまね、cow cowの「富良野あるないラップ」、バンビーノのダン
ソン、ペリー来航、オリジナルコントです。どのグループの発表もたく
さんの笑いを誘っていました。


11月5日(木)児童集会:高殿南フェスティバルのお店紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月20日(金)に行う高殿南フェスティバルの各クラスのお店紹介を
しました。
各クラスの代表の児童が、朝会台からお店の内容を画用紙に書いた
ポスターなどを使って紹介しました。当日が楽しみです。

10月31日(土)土曜授業:防災学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2時間目は、4.5.6年生が講堂で防災に関係あるビデオを見ました。
阪神淡路大震災や東日本大震災の被害の様子を見ました。地震の原因
である地球のプレ−トや直下型地震の話がありました。津波がここま
で来るには、120分(2時間)かかるということです。そして、3
階以上の建物に避難することなど、地震・津波に対して身を守るため
にどうしたらいいかなど、詳しく区役所の方にお話して頂きました。

3時間目も講堂で、1年生〜6年生がなかよしグループに分かれて、
クイズと新聞紙のスリッパづくりをしました。
クイズは、
(1)学校で地震が起こったら、家に帰りますか。
(2)家族がけがをしていて家に帰る途中、けが人に出会ったどうしますか。
(3)避難所にペットを連れていきますか。
の3問でした。舞台上には、解答者として本校の5人の教職員と地域の方
のお二人が参加しました。
新聞紙を使ったスリッパづくりは、5.6年生が事前に作っていて1年
生〜4年生に教えていました。できたスリッパをはいて歩いている児
童もいました。旭区役所や旭区まちづくりセンター、地域の方々に
司会や準備をして頂き、ありがとうございました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

全国学力状況調査