AED講習会「救命入門コース」
今年度最終の「救命入門コース」を実施しました。
今回は、保健委員会で 11月に「普通救命講習修了証」を取得した4名の生徒が、 教える側に立ち、 一連の流れを実演したあとに、丁寧に教え合っていました。 自分の得た知識を周りの人に伝えることで、 さらに自分の経験として身につくと思います。 「もっとたくさんの人に知ってもらいたい!」 と4人は熱意たっぷりで、 来年度も応急処置プロジェクトのリーダーとして ぜひ活躍してもらいたいと思います。 よろしくお願いします! ![]() ![]() 「訓練用AED3台」を寄贈いただきました。
本校では、今年度も数多く、救命救急講習会を実施しています。
保護者PTAの皆さんはもちろんのこと、生徒の皆さんにも救命知識、実際の体験を行ってもらっています。 今回、(公益社団法人)JR西日本あんしん社会財団から、「訓練用AED3台」を寄贈いただきました。 これは、本校が現在の取り組み状況や今後の活用予計画を提出申請し、承認されたものです。 これで、これから、さらに多くの皆さんに救命救急を体験してもらい、いざという時に役立てて行けそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「生徒会東北訪問報告会」2
生徒会交流では、鹿折中学の皆さんから震災の話を聞くとともに、生徒会活動についても、活発に討論しました。
今回の訪問では、話し合いのほかに、夜の学習会や現地の見学も行われました。 今日の発表も、非常に内容のある、よくまとめられた報告でした。 また大阪日日新聞社の記者も来られ、今日の発表の様子を取材されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「生徒会東北訪問報告会」1
本校生徒会では、昨年12月、東北気仙沼市の鹿折(ししおり)中学校を訪問し、交流しました。
これは、ユネスコスクール交流(本校も加盟申請中)の一環として、生徒会交流、震災学習を目的として行われたものです。 現地で、目の当たりにした被災地の様子は、やはり衝撃的で、スライドを使って全校で報告しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3月全校集会−14日」
3月の全校集会が今日、体育館で行われました。
今日は、全体の話の後、表彰式、そして引き続き、1時間目は「生徒会東北訪問報告会」が行われます。 今日の表彰は、全国都道府県対抗ジュニアバスケットボール大会で、見事、3位に入った大阪府チームメンバーの北橋君に、大阪市教育長賞が贈られました。 なお、北橋君は今年2016年大会もキャプテンとして出場します。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|