いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

7月13日の児童朝会

画像1 画像1
 「いかのおすし」という言葉を知っていますか。

   いか・・・行かない
    の・・・乗らない
    お・・・大きな声で
    す・・・すぐ逃げる
    し・・・知らせる

 日が暮れる時間が遅くなり、外で遊ぶ時間も長くなったと思います。そうすると、危険な事件・事故に合う確率も高くなります。校長先生からも「いかのおすし」を実践し、自分の身は自分で守り、命を大切にしてほしいというお話がありました。来週から夏休みです。楽しい夏休みにするためにも、事件・事故に合わないよう心がけましょう。
 また、図書委員会からの報告もありました。1学期間でたくさん本を読んだ子どもたちに賞状が贈られました。多い子で約160冊も読みました。夏休みを利用して、普段なかなか読まない本や少し長い話の本を読むことにも挑戦してみましょう。そして、読書感想文にまとめてみるのもいいですね。この夏、素敵な1冊に巡り合うことを期待しています。
画像2 画像2

7月13日の全校朝会(小)の話

画像1 画像1
 13日の小学校の全校朝会での校長の話
 
 おはようございます。(「おはようございます」と大きな声が)今日も元気ですね。すばらしいです。
 さて、この写真(写真上)はなんでしょう? (セミというこえが一斉に)
 そう、生まれたてのセミです。金曜日、校長先生の家の前にいたものです。この日、今年初めてセミの鳴き声を聞きました。みなさんはどうですか? 今年セミの声を聞きましたか?
 
 では、二つ目のクイズです。これはなんと読むでしょう?(行方不明の漢字でしたが、みんなちゃんと読んでくれました。)
 そうです、ゆくえふめいと読みますね。どういうことですか?(どこかにいってしまう…)
 そうですね、どこかに行ってしまって、どこにいるかわからない状態ですね。
 実は7月4日、5日に続いて行方不明事件が発生しました。
 小学校6年生の女の子とがトイレに行くと言って、行方不明になりました。
 翌日、4歳の男の子が行方不明になりました。怖いですね。
 なので、「ひとりで しらないところ さびしいところ くらいところ にはいかない」ことが大切です。守れますか?
 ここで、合言葉があるのですが、知っていますか? (イカのおすし…という声が聞こえました。)そう、イカのおすしですね。(写真下)
 ついて行かない、車に乗らない、大声を出す、すぐ逃げる、知らせる ですね。
 今日、もう一度しっかり覚えて帰ってくださいね。楽しい夏休みだからこそ気をつけてください。
画像2 画像2

「学校だより夏休み号」

 本日、「新今宮小学校 学校だより夏休み号」を児童に配布しました。ホームページの「配布文書」でも確認できます。

7月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日の給食は…
・牛ひき肉と夏野菜のカレー
・ツナとキャベツのマヨネーズ炒め
・冷凍ミカン
・牛乳

 牛ひき肉夏野菜のカレーは、野菜がたっぷり入ったカレーです。夏野菜にはビタミンもたっぷり。夏本番の暑さになってきましたが、子どもたちにモリモリ食べてもらって元気に頑張ってほしいです。

切り絵

画像1 画像1
 新館東階段2階から3階の踊り場の掲示板には5年生の切り絵が飾られていました。
 みんなとても上手に制作しています。気合の入った力作ぞろいです。
 本校にお越しの際は、是非ご覧ください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31