いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

7月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 6日の給食は…
・チキンレバーカツ
・ケチャップ煮
・グリーンアスパラガスのサラダ
・コッペパン
・ブルーベリージャム
・発酵乳(中学校のみ)
・牛乳

 チキンレバーカツは年に一度の献立です。レバー独特の香りはなく、カレー風味の食べやすい味付けで、栄養たっぷり。子どもたちにも大人気の献立です。

クラブ活動に入部

 いよいよ、小学生が中学校のクラブに入部し始めました。希望者のみの参加ですが、子どもたちも楽しみにしている様子でした。写真は卓球部とバドミントン部の様子です。顧問の先生がやさしく動きを教えてくれました。入部した児童は、できるだけ休まずに参加できるようにしましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

お茶お花体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月6日(月)、6年生がお茶(茶道)とお花(華道)の体験をしました。実際にお茶をたてたり、客人として友だちをもてなしたり、思いのまま花を生けたりしました。
 古くから日本に伝わる文化を楽しく体験することができました。このような文化をこれからも大切にしてほしいと思いました。

7月6日の全校集会(中)

画像1 画像1
 6日の中学校の全校集会では、夏季生活標語入選の表彰を行いました。
 入選の標語は「部活動 一生懸命 伸びる夏」
 もうすぐ夏休みです。思い切り練習のできる夏休みに一生懸命がんばったら、技量が飛躍的に伸びます。夏休みにかける思いが伝わってきます。

 その後の校長の話。
 今日の月曜から金曜、次の月曜から金曜で夏休みに入ります。早いですね。
 私自身は、この1学期もあっという間に過ぎてきたようで、まだまだできていないことがたくさんあって、どうなるのか不安です。
 でも、先ほどの標語ではありませんが、もうすぐ夏休みです。夏休みには時間があるので、部活もそうですが、9年生は進路についても考えてください。あちこちの高校で体験入学もあるので、ぜひ行ってください。また、自分の将来についても考えると思います。
 私も中学3年の時に将来何をしたいのかについて、いろいろな本を読んで考えました。哲学入門、生物学入門、物理学入門など。その中で、物理が自分に合っている気がしたので、よし、物理学をやろう。そしてノーベル賞をもらおうと決めました。そのときに読んだ本が今日紹介する講談社のブルーバックスシリーズです。処分したものも結構ありますが、かなりの数が家にあります。今日は先日読んだ「あっと驚く科学の数字」を紹介します。人間の体に住んでいる菌の数はなんと600兆。人体の細胞数が約60兆(これも最近の話ではもっと少ないかもしれないという情報がネットにあがっていました)それにしても、すごい数です。
 もう一つは現在知られている「素数」の一番大きなものの桁数。素数って知ってます? 2以上の自然数で、1とその数自身以外では割れない数のこと。それがどうしたと思うかもしれませんが、素数は今の時代コンピュータやネットに不可欠な暗号と密接な関係があり、破れない暗号を作るにはできるだけ大きな素数が必要なのです。その現在知られている最大の素数の桁数が1742万5170ケタあるというのですからすごいですね。
 さて、今日はもう一つ持ってきました。「仕事で得する天気の雑学」です。
 雨粒の形って知ってました? よく絵で見る涙の形ではなく、豚まんの形に近いです。空気の抵抗で下側が平たんになります。また、空気の抵抗でブレーキがかかるので雨粒は秒速6〜8メートルになります。もし空気抵抗がなかったら、数千メートルから落ちてくる雨粒は音速、マッハを超えます。これは怖いです。
 また、金属を身に着けていたら雷が底に落ちてくると信じている人はいませんか? 雷は平たいところにポツンと飛び出ているところに落ちます。金属は関係ありません。運動場のど真ん中で立っていると危険です。でも、下校時などは周りに高いところがたくさんあるので、大丈夫です。そんないろんなことを教えてくれます。
 夏休みは読書のチャンスです。またいろいろな本を読んでみてください。今日紹介した本は、校長室の前に置いておきます。
画像2 画像2

土曜授業の様子3

防災について、バケツ消火、放水の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31