きよく 正しく すこやかに 伸びる今里小学校の児童はみんなで152人!
TOP

土曜参観・学級懇談会

2月27日(土)に土曜参観と学級懇談会を行いました。子ども達がこの1年間に成長した姿を「学習発表会」として行ったり、自分の将来の夢や家族の方々に感謝の気持ちを発表したり、また、保護者の方々が授業に参加したりするなど、各学年で創意・工夫を凝らした授業を行いました。参観の後の学級懇談会では、保護者の皆様からお話を伺い、活発に意見を交流することができ、有意義な学級懇談会になりました。
 土曜参観・学級懇談会にご参加くださりありがとうございました。
児童の活動の様子です。左が1年生、右が3年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

出張サイエンスショー

大阪市立科学館と職員の方が大阪市内の小学校へゲストティーチャーとして訪問し、理科の授業を実施する「出張サイエンスショー」を先日、本校で実施しました。2月10日の6年生の授業を皮切りに、その後、3年、4年、5年の4つの学年での実施を依頼し、すべての学年で「出張サイエンスショー」を実施することができました。本年度は、試行ということでしたが、児童たちは、楽しい授業にとても満足した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

なわとび学習

2月23日 本校に「なわとび名人」の山本一郎先生がいらっしゃいました。講堂で低学年、中学年、高学年ごとになわとびの指導をしていただきました。低学年は、主に短なわを中・高学年は、主に長なわの指導をしていただきました。山本先生は、「運動に必要なものは、リズム、バランス、タイミングです。それらを身につけるのになわとびは、とても効果的です。」とおっしゃっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災訓練2

各ポイントでの様子です。上から 非常時に持ち出す物を見る(上) 避難場所を知りトランシーバーの使い方を知る(中)津波に関するDVDの鑑賞(下)の各ポイントの子ども達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちを焼きました!!

2月5日 3年生が社会科の学習でおもちを焼く体験学習を行いました。子ども達は、グループごとに七輪を使って、ふだんあまり使うことがないマッチで火をつけ、炭が燃えるまで奮闘しました。焼きあがったおもちをおいしそうに食べる子ども達は、とても満足した様子でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 教職員着任式