熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

暑くても、子どもたちは元気です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/25(木)、今日も気温はじりじりと上がり真夏日です。そんな中、子どもたちはいつも元気です。休み時間には、待ちわびたように児童が運動場に走り出て、歓声をあげながらドッジボールに興じている姿が見られました。
次の授業はじまりのチャイムで外に出てきたのは、2年生のみなさんです。2年生は生活科でさまざまな植物を育て成長のようすを観察します。菜園では、キュウリ・トマト・スイカなど夏の野菜や果物が、日差しをいっぱいに浴びて、すくすくと成長しているところです。夏は成長の季節です。子どもたちの成長も野菜や果物の成長も、力強い生命力を感じさせてくれます。2年生のみなさんは、秋の収穫をめざして、あらたにサツマイモの苗植えにチャレンジしました。大きくなれ・美味しくなれ---願いを込めて丁寧に植えていきます。サツマイモもまた夏の日差しを浴びて土の中のイモにたくさんの養分をたくわえていくことでしょう。秋の収穫が楽しみです。

期末テストがはじまりました

画像1 画像1 画像2 画像2
6/25(水)、7年生〜9年生の期末テスト1日目です。今日の教科は、理科・社会・音楽の3教科でした。写真はテストに取組む9年生のようすです。9年生にとっては、それぞれの進路を獲得するために奮闘しなければならない時期がじわじわと現実のものとなり、テストに取組む姿には緊張感や気合が増したように思われます。大阪府の公立高校選抜には、「目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)」が導入されることになり、選抜制度は大きな変革期をむかえています。また、先日の生徒集会での校長先生のお話にあったように、「社会で求められる力」が大きく変わろうとしています。「知識や技能を活用して課題を解決していける力」です。「コミュニケーションの力や表現力」もますます求められる世の中です。しかし、社会や制度の変化にともなって授業のあり方は変わっていきますが、みなさんが取組むべき基本は変わらないと思います。---「授業時間を大切にすごす」「授業で学習したことをしっかりと身に着ける」「課題をこなし提出物はおこたらない」---ぜひ、この期末テストを精一杯の頑張りで乗り切ってほしいと思います。

これからの大学入試について

画像1 画像1
6月22日(月)、7〜9年生の生徒集会がありました。校長先生からはこれからの大学入試がどう変わってゆくか、についてお話がありました。これまでの大学入試は、どれだけ知識があるかを問うてきましたが、これからは、勉強して得た知識の多さだけでなく、それらを活用し、主体的に自分の意見をまとめることができる力、話し合いができる協調性、まとめたことを発表できる表現力などが問われるので、今後、このことを意識して、自分で目標を持ち、他の人と協力しながら新しいことを成し遂げる人になってください、というお話でした。
今、まさにむくのき学園で取り組んでいる生き方教育そのものです。

運動会アンケート ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
6/19(金)、日曜日におこなわれた「むくのき学園」運動会についてのアンケートの一報をお知らせします。当日・後日を合わせ、約75通のご協力をいただきました。A:とてもよかった B:適当 C:あまりよくなかった の3段階で評価をいただき、詳しいご意見を記入していただくアンケートでしたが、全体として、8割以上のA評価をいただきました。励み・参考となるご意見もたくさん頂戴し、ほんとうにありがとうございます。次年度にむけて、子どもたちの活躍がより伝わり、感動や温かい気持ちがよりひろがる、そのような運動会をめざして内容・運営を工夫していきたいと思います
---ご意見の一例---
■個人競技  「みんな一生懸命頑張っていた」
       「アナウンスをよりわかりやすく」
■団体競技  「気持ちのまとまりが伝わった」
       「対戦回数が少し多いように思う」
■リレー種目 「迫力があって見応えがあった」
       「高学年の走る距離を伸ばすべき」
■団体演技  「練習の段階からとても頑張っていた」
       「特に組体操には感動した」
       「創作ダンスを自分たちでつくりあげるのはとてもよい」
■応援合戦  「みんなのために頑張る気持ちが伝わった」
       「少し時間が長い」
■観覧    「配置を変えたのはよかった」
       「席が少ない」
       「マナーの悪い人がいたのは残念」
■昼食場所等 「ランチルームの開放はよかった」
       「授乳室は常に開けていてほしい」
■その他   「先生たちのダンスはまとまりを感じた」 ---等々
---きびしいご意見もありましたが、きちんと伝えていただけることに感謝いたします。児童生徒・教職員はもちろんのこと、保護者・地域のみなさまとも、共につくりあげる運動会でありたいと思います。詳しいご意見の詳細な内容については、後日にはなりますが、HPの配布文書等でお知らせすることを考えています。      

5年生 林間学習保護者説明会

画像1 画像1
6月19日(金)午後4時から5年生の保護者を対象に視聴覚室で「林間学習保護者説明会」を開催しました。
7月24日(金)〜26日(日)に兵庫県養父市の「鉢伏高原」で実施をする林間学習の日程やプログラム、持ち物などの説明をさせていただきました。
 美しい大自然に親しみ、集団生活の素晴らしさや仲間の大切さを感じることができる、素敵な林間学習ができるよう、スタンツの練習やいろいろなプログラムの準備を進めています。5年生の皆さん、すばらしい思い出をつくりましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係