熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

8年生一泊移住保護者説明会をおこないました

画像1 画像1 画像2 画像2
4/21(火) 8年生の一泊移住にむけての保護者説明会がおこなわれました。5/16と17に泉南郡岬町淡輪にある大阪府立青少年海洋センターで一泊移住をおこないます。
レクレーションを楽しんだり、ナイトハイクでドキドキしたり、グループワークで団結を強めたり---さまざまな活動が予定されています。大きな海を力を合わせて進むカッター(大きな手漕ぎの舟)訓練は、きっと、爽快で充実した思い出になると思います。
先生たちは、みなさんの笑顔を想像しながら、さまざまな準備をしています。みなさんも「自分たちでつくる」気持ちをもって、さまざまな活動に取り組んでほしいです。

全国学力・学習状況調査に取り組みました

画像1 画像1 画像2 画像2
4/21(火)6年生と9年生が、全国学力・学習状況調査に取り組みました。国として全国的な児童生徒の学力・学習状況を把握・分析して教育施策の改善を図ること、および、それぞれの学校で児童生徒への指導の充実や改善に役立てることが目的の調査です。6年生も(写真左)9年生も(写真右)、真剣な表情で自分たちの力を精一杯発揮していました
今回の調査の結果は2学期のはじめに学校に届けられる予定です。6年生と9年生のみなさんは、その結果を自らの学習に生かしてほしいです。学校としても、調査の目的に沿って、学習指導の充実や改善に結びつく方策を検討・実行していきます。
※本校ホームページの「運営に関する計画と学校評価」をクリックしていただきますと、昨年度の、「全国学力・学習状況調査」検証シートが記載されていますので、よろしければご覧ください。

学級委員のみなさんよろしくお願いします

画像1 画像1 画像2 画像2
4/20(月) 生徒集会で校長先生から学級委員の認証状が手渡されました。「よろしくお願いします」と1人ずつ声をかけられた代表生徒たちは、とても引き締まった表情で認証状を受け取り、責任を果たそうという強い気持ちを感じさせました。放課後には第1回の委員会がそれぞれ開かれ、今後の活動についての話し合いをおこないました。(写真右 体育委員会のようす)
責任を果たすことで人は大きく成長します。委員のみなさんのこれからの成長が楽しみです。そして、委員のみなさんに任せっぱなしにせず、学級の全員が協調・協働して、よいクラスづくりをしていきましょう。

いつもと違う景色です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週4/17(金)、1・2年生が「学校たんけん」をしているのと同じ頃、3年生のみなさんは気持ちよく晴れた校舎の屋上に上り、社会科の授業で学校周辺の町のようすを調べていました。方位磁石で東西南北をはかり、それぞれの方角にどのようなものが見られるかを調べます。身近な町のようすですが、視点を変えてみると日頃は気づかないさまざまなことに気づきます
4/22(水)には、「校区たんけん」が予定されています。屋上から見たようすを頭にえがきながら実際に町を歩いてみると、これもまた、たくさんの新しい発見があることと思います。

「学校たんけん」をおこないました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週の4/17(金)、1年生のみなさんが「学校たんけん」をおこないました。1年生が勉強や用事がある時に困らないように、音楽室や理科室、図書室や保健室、事務室や管理作業員室、職員室や校長室など、1年生の生活に関係があるたくさんのところを2年生が案内しました。この日に向けて一生懸命に準備をした2年生のみなさんは、いつもより少しお兄さんお姉さんの表情で1年生の手を引き、立派に役割を果たしていました。誇らしげな2年生たちがとても微笑ましく、温かい気持ちになりました。きっと1年後には、成長した1年生のみなさんが、今度はお兄さんお姉さんとして立派に役割を果たしてくれることでしょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係