熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

5年生林間学習(8)〜ハチリンピック&キャンドルファイヤー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(土)午後7時、夕食に名物のかも鍋を美味しくいただいてみんな大満足。腹ごしらえの後は、恒例のハチリンピック(室内オリンピック)の開催です。風船キャッチ、ピンポンリレー、新聞橋渡し、二人三脚などバラエティに富んだ種目が並びます。「む・く・の・き」の4班対抗。白熱の競技に加えて応援も全力投球でした。その後、キャンドルファイヤーで雰囲気は一転。幻想的な静寂の空間で、各自がこの2日間を振り返りました。そして、静かに2日目の幕を閉じました

5年生林間学習(7) 〜魚つかみ&串焼き〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(土)午後3時、近くを流れる小川で放流された魚の手づかみにチャレンジ! ほとんど誰もが初挑戦で興味津々、戦々恐々。最初は恐る恐るでしたが、そこは順応性の高い子どもたちのこと。あっという間に慣れて、次々に獲物をゲットしていきました。獲れた魚はその場で串焼きにしていただきました。都会では味わうことのできない贅沢さです。当然、美味しくないはずがありません。自然を満喫して、いざ宿舎へGO!

5年生林間学習(6) 〜仲間とともに飯ごう炊さん〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(土)午前中、飯ごう炊さんで定番のカレーライス作りに挑戦です。簡単そうで意外と味や仕上がりに大きな差が出たりしますが、各班の個性なのでそれぞれに美味しさがありますね。さて、火(まき)、お米、食材など、それぞれ役割を分担して調理を開始。自分の仕事が終わった人から仲間のお手伝い。悪戦苦闘の場面もありましたが、各班無事に完成させることができました。仲間と協力して作ったカレーライスはやはり格別です。和気あいあいと楽しく、美味しくいただきました。

5年生林間学習(5) 〜2日目スタート〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月25日(土)午前7時、朝の集い。みんなで元気にあいさつをした後、ラジオ体操で体をほぐして2日目がスタート。早朝から体を動かしているせいか、朝食が待ちきれない様子の児童の姿。メニューはオムレツ、ご飯とお味噌汁。食事係がてきぱきと配膳します。「いただきます」の後、美味しく食事をいただきました。改めて「食べて・動いて・よく寝よう」の大切さに思いが至ります。後片付けもみんなで協力してスムーズに完了させました。さあ、午前中の野外活動の飯ごう炊さんの準備です。忘れ物のないよう各自が責任をもって準備をしましょう。できあがりが楽しみです。



5年生林間学習(4) 〜キャンプファイヤー〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(金)の午後7時、夕闇迫るキャンプファイヤー場に5年生一同が集合。厳粛な雰囲気の中、火の神様(校長先生)からの火の話に続いて、4人の火の精たち(児童)に「知恵・優しさ・勇気・友情」の火が分け与えられました。そして一斉に中央のマキに点火。「もえろよもえろ」の歌声に応じるかのように炎は天高く舞い上がりました。炎の周りではスタンツなどが披露され、闇夜に歓声が響き渡りました。やがて炎が小さくなるにつれて一同闇に包まれ、「きょうの日はさようなら」とともに心穏やかな時間が流れました。満点の星空の下、仲間との大切な思い出ができました
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係