熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

運動会8 1年生から9年生までバトンをつなぎます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/14(日)、運動会の最後の競技は、「選抜縦割りリレー」です。紅組白組の男女それぞれが、代表選手を選んで2組ずつの縦割りリレーチームをつくり、最後の競技にふさわしい全力の戦いを繰りひろげました。「位置について よーい パン!」---スタートをきった1年生の小さな体が弾けるように駆けていきました。次々に上級生へとバトンがつながっていきます。懸命な表情。全力疾走の迫力。大きな声援。アンカーの9年生が会場に満ちたたくさんの思いに筋肉がちぎれんばかりの力走で応えました。1年生から9年生までつながったリレー。小中一貫校ならではの見応えのある競技で運動会の競技が締めくくられました。

運動会7 本気の戦いです

画像1 画像1 画像2 画像2
6/14(日)、運動会です。5・6年生の団体競技は、「騎馬戦」です。紅組白組それぞれ10騎あまりの騎馬が凛々しく向かい合いました。運動会では定番の競技ですが、いつも熱い気持ちになれるやりがいのある競技です。合図とともに騎馬が入り乱れました。あと少しで帽子にとどく!あと少しっ!目前の相手に集中しているすきに後ろから迫る相手に帽子をとられてしまいました。それにしても、土台(馬)はいつも少し痛くてきついです。そんなことに乗っている子(武者)は気づいているかな。支える人・支えられる人が一体になってこその戦いです。

運動会6 力強さを表現しました

画像1 画像1 画像2 画像2
6/14(日)、運動会です。3・4年生の団体演技は、「南中ソーラン〜心をひとつに」です。黒のはっぴに赤のはちまきをきりりと締めた3・4年生のみなさんが、アップテンポにアレンジされたソーラン節にのって力強い動きを表現しました。「ソーラン ソーラン」「どっこいしょ どっこいしょ」と大きな掛け声が響きます。引き締まった演技に、いつもより少しお兄さんお姉さんに見えたように思います。

運動会5 豊かなアイデア 一人一人の力 みんなの協調

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/14(日)、運動会です。7〜9年生の団体演技は「創作ダンス」です。音楽や振付のアイデアを出し合い、何度も話し合って練習し、運動会にむけて完成度を高めてきました。今日は待ち遠しく感じた本番の舞台です。7年生、8年生、9年生のそれぞれが工夫をこらした創作ダンスをグラウンドをいっぱいにつかって表現しました。それぞれの学年のカラーを十分に伝えることはできたでしょうか。「ダンスで表現する」ことが得意な子も苦手な子も、「みんなで楽しむこと」を大切にしてつくりあげてきました。「思いよ、とどけ!」です。

運動会4 紅組白組 心を一つに〜応援合戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/14(日)、運動会です。4年生から9年生でつくられた紅組白組それぞれの応援団が円陣を組み、「笑顔無限大!」「仲間を信じて!たくさんの感動をここに!」と大きな声で運動会のテーマを叫びました。大きな団旗をかかげ、トラックを一周、駆けます。それとともにウエーブで一体感が表現されました。午前の部ではそれぞれの組の応援をおこないましたが、午後の部では互いの健闘を願いエールを交換します。応援合戦の場に限らず、応援団は運動会を盛り上げるために1日中声を張りつづけます。運動会が終わる頃、すっかり枯れてしまった声は、みんなのために頑張った応援団の勲章です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係