熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

5年生林間学習(3) 〜美味しい食事に舌鼓〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(金)夕方、開舎式で児童代表が宿舎の方々にご挨拶。部屋に戻った後、万一に備えて避難訓練を行いました。その後、班ごとにスタンツの練習に取り組みました。どの班も熱が入った練習で本番が楽しみです。
お風呂で汗を流した後は、お楽しみの夕食の時間です。いずれの活動も真剣に取り組んできたのでお腹はぺこぺこです。メニューは恒例のクリムシチュー、チキンカツ、ご飯、デザート。腹ごしらえを済ませたら、残るは1日目のメインイベントのキャンプファイヤーです。

5年生林間学習(2) 〜登山&高原遊び〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(金)お昼、バスは予定通りハチ高原に到着。各自お弁当を受け取って活動班ごとに昼食をいただきました。澄んだ空気、木々の緑に囲まれての食事は格別です。一息ついたら高丸登山 に出発。体調にあわせて登山グループと高原遊び グループに分かれ、いずれも仲間との助け合いや励まし合いながら豊かな自然を満喫しました 。その後、宿舎の草谷山荘に向けてハイキング。都会の喧騒を離れて心が洗われるひとときでした。宿舎に到着すると、夕食やファイヤーの準備で大忙しです。


5年生林間学習(1) 〜ハチ高原へGO!〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(金)午前8時、5年生がむくのき学園に集合しました。心待ちにしていた2泊3日の林間学習の始まりです。中庭で出発式を終えて貸し切りバスに乗車。クラス目標に「毎日笑顔 前向きに進み 元気で おもいやりのある 5年1組」を掲げて一路、目的地のハチ高原めざして出発しました。現地では、山登り、キャンプファイヤー、飯ごう炊さん、魚つかみなど楽しい活動が盛りだくさん。美しい自然に触れながら、集団生活での協力や助け合いを通じて、日頃の学校生活では得られない感動や仲間の大切さを感じてほしいと思います。

学園の植物たちも元気です

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの校庭を見まわっていると、2年生が育てている菜園トマトが赤く色づいていました。美味しそうに熟したトマトには、さっそく虫たちもかぶりついています。小さな菜園ですが、自然の生命力を感じさせるようすです。2年生のみなさんは、終業式の日、虫たちよりひと足先に、たくさんのミニトマトやキュウリを収穫し自分たちで育てた野菜を味わっていました。ふだんトマトやキュウリがあまり好きではない子も、きっと、美味しく食べることができたにちがいありません。
正門の横には管理作業員さんが育てている小さな花壇があります。ちょうど今はポーチュラカとベゴニアが可憐な花を咲かせています。ポーチュラカの花の柔らかなオレンジ色をながめていると、どこか優しい気持ちが満ちてきます。

調理って楽しい!〜家庭科部

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科部は6年生から9年生までの児童生徒が参加し、いろいろな調理の実習を行っています。本日のメニューは「ミートソース・スパゲティ」です。玉ねぎのみじん切りでは、涙をこらえながら、交代しながら頑張りました。皆さん、包丁の扱いは本当に上達したと思います。皆で作業を分担しながら、自然と出てくるのが、鼻歌やおしゃべり。小学生・中学生を問わず、仲がいいですね。笑顔が絶えません。その楽しい雰囲気が、料理の味にも表れていました。皆さん、一口食べて「美味しい〜!」ぜひ、ご家族にも作ってあげてくださいね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係