熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

どきどきしながら1つずつ丁寧に---職場体験学習---

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8年生は、11/10から11/12まで3日間の日程で、職場体験学習をおこないます。東淀川区を中心に、たくさんの事業所のみなさんにご協力をいただき、たいへん貴重な体験をさせていただきます。
 きびきびと働く職場のみなさんに囲まれ、お客様や園児たちを目の前にすると、緊張感に表情もこわばります。失敗できない。どうすればいいのかわからない。懸命に説明と指示をきき、仕事の手順を覚えます。

 和食店(写真左)では、多忙なランチタイムに向けて、小鉢の盛り付け補助や店頭のサンプルの用意をおこなっています。書店(写真中)では、本を1冊ずつきれいにふいて開店準備に励みます。保育園(写真右)では、元気な園児たちを相手に保育補助をおこないます。小さな子どもたちの相手に想像以上にエネルギーが必要なことを感じました。

 任せられた仕事を無事にやり終えるとホッとした気持ちになります。しだいに職場の空気にも慣れ、笑顔をだせるようになっていきました。
 明日・明後日と体験はつづきます。職場のみなさんへの感謝の気持ちを忘れずに、実際の体験でしか得られない、将来につながるたくさんのことを感じ考えてほしいです。

トップアスリートによる「夢・授業」<9年生>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月9日(月)、9年生ではセレッソ大阪のコーチの方々に授業をしていただきました。コーチの皆さんはとても明るく、ユーモアのあるお話に生徒たちもすぐに打ち解け、非常に楽しい授業となりました。模範プレー、基本的な動き、ミニゲーム等を通して、体を動かすことの楽しさが伝わり、スポーツへの取組みや体力づくりの大切さを学ぶ貴重な時間となりました。まとめに、トップアスリートの経験に基づくお話があり、「夢を持つこと」、「諦めずに努力を続ける大切さ」を教えていただきました。進路をひかえる9年生たちは真剣に話を聴いていました。

後期委員のみなさん、リーダーシップを期待しています

画像1 画像1 画像2 画像2
 11/9(月)、7〜9年生の生徒集会がおこなわれました。今朝の集会では、まず、各学級で選出された後期学級代表と各種委員のみなさんに、校長先生から認証状が手渡されました。各学級のリーダーとしての頑張りが期待されます。しっかり責任を果たし厚い信頼を得てほしいと思います。
 校長講話では、土曜授業での取組を受けて、防災のための心がけのお話がありました。

---人には心理学用語で「正常性バイアス」という思考回路が備わっているそうです。これは、慌てふためかないように「大丈夫」と考えてしまう心の働きで、避難指示がでていても避難しないなどの行動に結びついてしまいがちだそうです。大災害で生死を分かつのは瞬時の判断です。そのような心の働きが人には備わっていることを自覚し、緊急時には、最悪のことを想定して行動することが必要です。---

 土曜授業とあわせ、災害時の行動について考える大切な機会になったのではないでしょうか。

土曜授業 テーマは「防災」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月7日(土)、2時間の授業公開の後、3限目、各学年で「防災」をテーマにした取組みを行いました。特に7年生では、東淀川区役所市民協働課の方から、ビデオ映像を用いて災害時の行動についてお話しいただきました。また、6年生、9年生では一緒になって東淀川消防署・地域防災リーダーの方々から、毛布で担架を作り生徒を運んだり、雑誌を利用してギブスを作り腕を固定するなど、「身近なものを使った搬送方法や応急手当」の講習を受けました。それぞれの取組みで、学校・家庭・地域が連携し、災害に備える力が高まった、貴重な一日になったと思います。

お茶会<日本文化部>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(金)、日本文化部では9年生を中心に中学校3年間の締めくくりとして、お茶会を開きました。子どもたちの元気な笑い声が飛び交う賑やかな本館とは違い、5号館の和室では花が生けられ、静寂に包まれていました。少し緊張した雰囲気の中、部員は心こめて抹茶をたて、日頃お世話になっている先生方をもてなしました。ひとつひとつの作法や言葉に、日本のおもてなしの心の素晴らしさ、すがすがしさを再認識できた瞬間でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係