熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

真夏の日、部活動をがんばっています〜野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
 連日のたいへんな暑さですが、グラウンドからは練習に励む野球部の元気な声が響いてきました。野球部は7/11に「大阪中学校軟式優勝野球大会」の初戦を戦い、日頃の練習の成果を発揮して見事に勝利を手にしました。チーム一丸となって戦えたことが何よりも素晴らしいことです。
 今週土曜日に2回戦に挑みます。練習のようすをみていても勢いが伝わってきました。暑さに負けず元気よくスポーツをする姿に力づけられる思いです。「勝ちたい」気持ちをチーム全員で高め、次の試合もきっと、胸を打つものになると期待しています。

学力補充に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週末より学期末懇談会のために授業は4限までになっていますが、7〜9年生の約30名の生徒のみなさんは昼食を持参し、学力補充の勉強に取り組んでいます。1学期の学習で少し不安がのこるところを先生に丁寧に説明してもらいながら、それぞれのペースで課題に取り組みます。今1つ自信がもてなかったところがしっかりと理解できた時には、うれしい気持ちになります。むくのき学園は「わかる喜び」「学ぶ楽しさ」が感じられる学習をめざしています。学力補充の勉強で生徒のみなさんが少しでもたくさんの「わかる喜び」を感じられることをめざして先生たちもがんばります。

情報モラル教育

画像1 画像1
7月9日(木)、東淀川区ゲストティーチャーをお招きし、7年生を対象に「インターネット・スマートフォン安全教室」を実施しました。子どもの携帯電話利用の拡大に伴い、「ネット上のいじめ」や有害サイトを通じて子どもが犯罪に巻き込まれる危険性が、社会的問題となっています。今回の安全教室では、身近な生活体験を通して発生するスマホのトラブル等のビデオを見ながら、「インターネットやスマホの危険性」、「マナーや情報モラル」を学びました。生徒自身が「どうすれば、自分も他人も傷つけず、便利な使い方ができるか」を自ら考え、解決策を導き出すなど、非常によい機会となりました。

今日から学期末懇談です

画像1 画像1 画像2 画像2
7/10(金)、全学年で学期末懇談会がはじまりました。勉強のこと、学校生活のこと、友だちとのすごしかた、家庭でのようす等々、さまざまな話で時間はあっという間にすぎてしまいます。よくできた、がんばったとほめられた言葉を大切にしましょう。もう少しがんばろうと指摘されたところは自分なりの改善策を考えましょう。よい方法が思い浮かばない時は先生たちが相談にのります。
1学期の登校日はあと5日です。懇談会での話をもとに、夏休みに入る前に、有意義で素敵な休みの時間のすごし方を考えましょう。ふだんできないことにチャレンジできる時間です。先生たちもきっと考えていると思いますよ。きいてみると、先生たちの意外な一面を発見できるかもしれないですね。

夏祭りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
むくのき学園では、人権を学ぶ自主活動として「四者活動」を実施しています。その取組みの1つ「朋友」では「ごまだんご」「杏仁豆腐」の調理活動をしました。これらのお菓子を、8月1日(土)のけいはつ夏祭りに出店しようと企画しています。美味しくできるよう、粉のこね方、あんこの量、油であげる時間など、試行錯誤を続けました。また、むくのきオリジナルの「あんドーナツ」にもチャレンジしました。試食の結果、「美味しい〜!」「ん?」などありましたが、夏祭り当日には、きっと美味なお菓子ができると思います。皆さん、ぜひ召し上がってください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係