熱中症予防(ねっちゅうしょうよぼう)のため、水分(すいぶん)をこまめにとりましょう

地域の戦跡めぐり〜平和への想い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/9(木)、6年生のみなさんは、地域にのこされた戦跡をめぐり、平和についての学習を深めました。正覚寺にまつられる空襲の猛火から鐘の中で守られ黒く蒸し焼きになった仏像、崇禅寺駅付近および市民交流センターに移設保存されている長柄橋橋脚の機銃掃射の弾痕、崇禅寺にある戦没者慰霊碑と空襲の焼け瓦で築いた塀---むくのき学園から歩いてまわることができる範囲にたくさんの戦跡がのこされています。次々に降りそそぐ焼夷弾。迫りくる戦闘機から放たれる機銃掃射。どれほどおそろしい体験だったことでしょう。この夏は戦後70年の節目です。歴史上の遠い過去ではなく、今も身近な地域に生々しくのこる戦争の傷跡。平和への想いをあらたにする時間をもつことができました。

大切に育てた綺麗な朝顔です

画像1 画像1 画像2 画像2
7/8(水)、1年生のみなさんは、生活科の授業で朝顔の観察とスケッチをおこないました。5月に種をまき、ふたばの観察、本葉の観察、支柱をたててつるをからませる等々、大事に育ててきた朝顔です。見事に咲いた花に「きれい」という言葉があちらこちらからきこえてきました。菜園では2年生のみなさんが苗を植えつけた野菜が今日もすくすくと成長しています。学園に児童生徒のみなさんが育てた花や野菜がふえていくのは素敵な光景です。

「げんキッズ」意見交流会

画像1 画像1
7/8(水)、「げんキッズ」意見交流会がおこなわれました。「げんキッズ」は、「基本的な生活習慣」の改善・定着をめざして、「たべて うごいて よくねよう」を共通のあいことばに、地域の保育園・保育所とむくのき学園、高校、特別支援学校が連携を深める取組です。今年度は、「よくねよう」を中心に、特に十分な睡眠の大切さをそれぞれの園児・児童・生徒、保護者とともに考えていきたいと思います
むくのき学園の旧正門に設置している大きなポスターを新しくつくりかえる予定です。「たべて うごいて よくねよう」のポスターを目にされましたら、ぜひ、「げんキッズ」の取組に関心を深めていただきたいと思います。

東淀川特別支援学校と交流会をもちました

画像1 画像1 画像2 画像2
7/8(水)、5年生のみなさんは、東淀川特別支援学校の6名の5・6年生と交流会をもちました。この春に開校した東淀川特別支援学校とは、さまざまな交流や連携を進めていく予定です。今日の交流会は、体育館でのゲーム交流でした。あいさつや自己紹介のあと、ペアをつくってのボール運びリレーやおにごっこをおこないました。自然に笑顔があふれ手をとりあって楽しむ姿がみられました。自分とひとを理解する・自分とひとを大切にする・自分とひとの幸せを求める。共に学び・共に生きる。そのような感性をむくのき学園では育てたいと考えています。5年生のみなさんにとって短い時間でしたが大切な時間になったと思います。

非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(月)、夏休みを前に、東淀川警察署の現役の警察官や地域の少年補導員さんをお招きし、7〜9年生を対象に非行防止教室を実施しました。非行防止教室は、学校内外における教育活動の一環として、規範意識を高め、犯罪について正しく理解し、社会情勢などについて学習するものです。講師からは、犯罪に巻き込まれないように「自分で自分の身を守る知識」「断る勇気を持とう」という内容で、分かりやすくお話をしていただきました。また、社会問題にもなっている「危険ドラッグ」「インターネットによる犯罪」などの具体事例の説明もあり、生徒にとってインパクトのある内容でした。むくのき学園の児童生徒は、地域社会にあたたかく見守っていただいていることを実感しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校行事関係・お知らせ

小中一貫校関係

学校給食関係

学園だより

事務管理室より

進路関係

運営に関する計画

PTA ・地域関係