いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を迎えます。これまで本校教育活動に尽力いただいた皆さまにお礼申し上げます。

二学期始業式

画像1 画像1
 8月25日、いまみや小中一貫校の二学期始業式を行いました。
 校長の話。

 おはようございます。(元気な返事が返ってきました。)
 皆さんの元気な顔を見ることができて、安心しました。夏休みは元気にしていましたか?(これまた、元気〜と良い返事が返ってきました。)
 先日、運転免許の更新に行って、交通安全の講習を受けてきたのですが、大阪府は毎年交通事故の件数や事故で亡くなった人の数が非常に多いそうです。特に今年はこの2・3年に比べても非常に多くなっているそうです。中でも自動車と歩行者、自転車の事故が多く、その原因が信号無視によるものがほとんどだそうです。みなさん、信号はきちんと守っていますか? 中には守っていない人もいますが、つられて一緒に信号無視しないように気をつけてください。自分の命は自分で守らなければなりません。交通ルールをきちんと守って、自分の命も守りましょう。
 それから、寝屋川市の中学一年生の男の子と女の子の事件がありました。怖い事件ですね。犯人が捕まったので、一安心ですが、気をつけてくださいね。
 小学生には夏休み前にもお話ししたと思います。「たこのおすし」だったっけ?(「いかのおすし」と元気な答えが返ってきました。)そう、「いかのおすし」ですね、これを今一度思い出してください。
 さて、長い夏休みでしたが、早寝、早起きはできていますか?(できてます〜とまたまた元気な返事)
 今日から一年で一番長くていろいろな行事がある二学期が始まりますが、規則正しい生活が大切です。小学生は運動会、中学生はどんぐり祭に向けて明日からも元気いっぱいで登校してください。

英語研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ夏休みも終了し、明日8月25日(火)から2学期が始まります。先生たちもこの夏休みを利用して、リフレッシュしたり、教材研究をしたりしてきました。写真は英語の研修会のようすです。
 2学期には、子どもたちも楽しみにしている行事がたくさんあります。遅刻せず、元気に登校してくるのを待っています。

9月の行事予定

行事予定」に9月分を入力しました。
 配布文書版はしばらくお待ちください。

8年生登校日

 8年生は多目的室で平和学習を行いました。「かんから三線」のアニメを鑑賞して、戦争中の人々のくらしについて知り、一人ひとりが戦争の悲惨さ、平和の大切さを感じました。
画像1 画像1

7年生登校日

 7年生は食堂に集まり、「夏服の少女たち」のアニメと「原爆のようす」の映像を鑑賞して、平和学習を行いました。自分たちと同じ13歳の少女が戦時中どのようなくらしをしていたのか、そのくらしの違いに驚いていました。また、広島の原爆投下の様子や被害の大きさを見て、戦争の悲惨さを感じ取っていました。最後はアニメや映像を見て、感じたことを一人ひとりが真剣に書き込んでいました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31